庭木図鑑 植木ペディア > タラノキ

タラノキ/たらのき/楤木

Japanese Angelica-tree

タラの木,たらのき
タラの芽は山菜として人気が高い
たらのき,芽
タラノキの冬芽
たらのめ,植物,タラノキ
いわゆる「タラの芽」
たらのき,山菜
タラノキは成長が早い
たらのめ,木
新芽の様子
タラの芽の木
新葉は赤みを帯びる
うどもどき,蛇登らず
夏にはクリーム色の花を咲かせる
たらのき,開花
咲き終わりの両性花
ヘビノボラズ,ウドモドキ
成葉の様子
タラノキのトゲ
葉はウルシに似るが、葉の付け根に鋭い棘がある 
タラノ木
裏面の様子 葉の縁には不規則なギザギザがある
タラノキ,庭木図鑑,ウドモドキ
樹高は5m程度になる
タラの芽の木
果期の様子(画像中央)
たらのき,黄葉
紅葉期の様子
タラノキ,木,画像,たらのき
幹にも鋭い棘がある 枝数は少なく、先端にまとまる

 

【タラノキとは】

・北海道~九州に分布するウコギ科の落葉低木。丈夫な性質を持ち、山地や丘陵の法面などで群生する。新芽「タラノメ」はいわゆる山菜として大人気であり、平安時代から食用される。その味わいは「山のバター」と賞され、天婦羅、胡麻和えなどにして食べられる。

 

・葉は長さ1mほどの羽根状で、枝から互い違いに生じるが、枝葉の数は少なく先端に集中する。幹に棘が多いことから庭木として積極的に使う例は少ないが、食用目的に植栽されることが多い。

 

・タラノキの開花は8~9月。幹の先端に伸びた花茎に長さ50センチもの花序ができ、黄緑色の小花を咲かせる。雌雄同株で上部には両性花が、下部には雄花がそれぞれ集まって咲く。小花は直径3ミリほど。両性花では先に雄しべが熟し、雄しべや花弁が落下した後に雌しべが熟す。

 

・花の後には直径3ミリほどの球形の果実ができ、9~10月になると黒紫色に熟す。果実には甘味と渋味が混在し食用にはならないが、メジロ、ムクドリ、ツグミなどの野鳥はこれを啄む。

 

・タラノ木の語源は、①ウドを意味する朝鮮語「ツチタラ」、②山菜の王を意味する「太郎の木」、③トゲがあることを意味する「トガリヤ」などがあり、それぞれ転訛してタラノキになったとする

 

【タラノキの育て方のポイント】

・日向であれば土質を選ばず丈夫に育つが、水はけの悪い場所では根腐れを起こしやすい。

 

・成長が早く、放置すれば大株になる。他の植木の生長を阻害しないためにも、「タラの芽」を摘んで成長を抑制したり、強めの剪定を行って枝分かれを促したりする必要がある。 

 

・一般的なタラノキは棘があって扱いにくいが、棘が少ない、あるいはまったくない「メダラ(=ウラジロタラノキ、トゲナシタラ)」や「赤芽タラ」という変種もある。家庭での栽培にはこれらが適する。

めだら,刺がないタラノ木
メダラは刺が少なく扱いやすい

 

【ウドとタラノキ】 

・同じウコギ科で食用になるウドは時に「ウドの大木」などと言われるが、木ではなく多年草であり、茎の内部は空洞になっている。タラノキとウドは新芽や枝葉が多少似るため、地方によってはタラノキをウドモドキと呼ぶ。

ウドとタラノキ 違い
ウドの葉の様子
独活の花 画像
ウドの花
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【タラノキ属】トゲ無しタラの木3.5号ポット
価格:569円(税込、送料別) (2021/5/16時点)


タラノキの基本データ

 

【分類】ウコギ科/タラノキ属

    落葉広葉/低木~高木

【漢字】楤木(たらのき)

【別名】ウドモドキ/オニダラ

    タランボ/ヘビノボラズ

    トリトマラズ

【学名】Aralia elata 

【英名】Japanese Angelica-tree

【成長】早い

【移植】普通

【高さ】2~6m

【用途】食用

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓