庭木図鑑 植木ペディア > オノオレカンバ

オノオレカンバ/おのおれかんば/斧折樺

Ono-ore kamba tree(Japanese hard birch)

おのおれかんば,オノオレカンバ
オノオレカンバは日本で最も硬い木の一つ
おのおれかんば,オノオレカンバ
冬芽の様子
おのおれかんば,樹木
新芽の様子
オノオレカンバ,おのおれかんば
葉の縁には細かなギザギザがある
オノオレカンバの木
裏面は葉脈が浮き上がる
おおおれかんば,木
若い果穂の様子
オノオレカンバ,紅葉
黄葉の様子
Japanese hard birch
黄葉の様子
おのおれかんば
暖地では綺麗に紅葉しない
実,種子
オノオレカンバの果穂
オノオレカンバ,おのおれかんば
枝の様子
おのおれかんば,樹木
幹の断面

 

【オノオレカンバとは】

・中部地方以北の本州に自生するカバノキ科の落葉高木。1年に0.2ミリしか太らないといわれるほど成長が遅く、斧が折れるほどに材が硬い樺の木として命名された。

 

 

・主に太平洋側の山地に見られ、峯に張り出すように生えることからミネバリという別名がある。繁殖に時間を要するため庭木としての流通はなく、器具材としての需要が多い。日本以外では中国の東北部や朝鮮半島に自生が見られる。

 

 

・オノオレカンバの葉は枝から互い違いに生じ、先端の尖った卵形となる。葉の縁にはカバノキの中で最も細かなギザギザがある。葉の長さは4~8センチ、幅2~3センチほど。秋には黄葉する。

 

 

・ほとんど目立たないが、葉が展開する直前の5月頃に雌雄それぞれの花を咲かせる。雄花は長さ4~6センチで前年の秋から尻尾のように垂れ下がった花序に開花し、雌花は長さ2~3センチで短い枝の先に直立する。雌雄同株。

 

 

・雌花の後には円柱状の果穂ができ、中には楕円形の種子が入る。種子は直径2ミリほどで、翼がほとんどないのが特徴。

 

 

・樹皮は暗い褐色~灰色で、木が若いうちは横皴が入る程度だが、樹齢を重ねると画像のように樹皮が折れ重なるほどに剥離する。成長は遅いが年月を費やして直径70センチほどに達する。

 

 

・材の比重は1に近く、水に沈むものもあるほど。磨けばマカンバ(ウダイカンバ)よりも光沢の美しい仕上がりとなり、印鑑、箸、櫛(木曽の「お六櫛」が有名)、しゃもじ、靴ベラ、楽器(マリンバ)などに利用される。

 

 

【オノオレカンバの育て方のポイント】

・自生地は標高500~1,500mの岩が多い山地。寒冷な土地を好み、暖地ではあまり健全に育たない。

 

 

・乾燥にもやや弱く、都市部の厳しい日照や乾燥に対する耐性は低い。

 

 

・観賞用としては地味な木であり、黄葉が数少ない魅力だが、暖地では汚らしくなるか、早々に落葉する。

 

 

【オノオレカンバに似た木】

ヤエガワカンバ

 

 

ミズメ(ヨグソミネバリ)

 

 

シラカバ

 

オノオレカンバの基本データ

 

【分類】カバノキ科/カバノキ属

    落葉広葉/低木

【漢字】斧折樺(おのおれかんば)

【別名】オノオレ/ミネバリ

【学名】Betula schmidtii Regel

【英名】Ono-ore kamba tree

   (Japanese hard birch)

【成長】かなり遅い

【移植】普通

【高さ】5m~15m

【用途】材木

【値段】─(植木としての流通はほぼない)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓