庭木図鑑 植木ペディア > オオツクバネウツギ
オオツクバネウツギ/おおつくばねうつぎ/大衝羽根空木
Oo tsukubane utsugi
【オオツクバネウツギとは】
・福島県以西の本州、四国及び九州の一部に分布する落葉低木で、深山の落葉樹林内や岩場に自生する。花の付け根にある萼(がく)が羽子板に使う羽根(=衝羽根)に似ること、近縁のツクバネウツギよりも萼や花が大きいことから、オオツクバネウツギと名付けられた。
・開花は4~5月で、ツクバネウツギよりも早い。花はその年に伸びた枝の先端に二輪ずつ垂れ下がるように咲く。クリーム色の釣鐘型で、花冠の長さは3~4センチほど。衝羽根に見立てられる萼は5枚あるが、うち1枚は極端に小さい。花言葉は「強運」など。
・花冠は五つに裂け(上に二つ、下に三つ)、内側には1本の雌しべ(花柱)と4本の雄しべがあり、下部の裂片にある黄色い網目模様が目立つ。花の後にできる果実は長さ1~2センチで細長い。
・葉は直径2~5センチの卵形で先端が急に尖る。縁には粗いギザギザがあり、両面に細かな毛を生じる。枝や幹は細く、若い枝は赤みを帯びる。枝は分岐が多くて密生しやすく、時に藪のように生い茂る。
【オオツクバネウツギの育て方のポイント】
・日向であれば土質を選ばず丈夫に育つ。病害虫の被害もほとんどなく、乾燥にも強い。
・細かな幹が乱立して鬱蒼としやすい。一般的な庭に植える場合は数年に一度、冬季に地際で切除するなどして枝葉を間引いた方がよい。
【オオツクバネウツギに似た花】
ツクバネウツギ タイワンツクバネウツギ
オオツクバネウツギの基本データ
【分類】スイカズラ科/ツクバネウツギ属
落葉低木/広葉
【別名】メツクバネウツギ
【学名】Abelia tetrasepala
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】1~3m
【用途】花木
【値段】1、000円~