庭木図鑑 植木ペディア > オオチョウジガマズミ
オオチョウジガマズミ/おおちょうじがまずみ/大丁字莢蒾
Korean spice viburnum
【オオチョウジガマズミとは】
・長崎県の対馬及び朝鮮半島に分布するレンプクソウ科の落葉低木。自生は限られた海岸沿いの岩場であり絶滅が危惧されているものの、日本の木としては珍しく花の香りが強いことや、育てやすいことから園芸用に普及する。
・欧米では日本よりも先に人気が高まって品種改良が進み、「オーロラ」「ダイアナ」などといった園芸品種が作出されている。
・オオチョウジガマズミの開花は4~5月。蕾は濃い紅色だが咲き進むとピンク色から白色になる。花はその年に伸びた枝の先につき、直径1~1.5センチの小花が多数、手鞠状に密生する。
・小花の先端は白あるいは僅かにピンク色を帯びて大きめの盃状になり、基部は長い筒状。花筒の中部付近には雄しべが見え隠れする。「チョウジ」という名は花の形ではなく、香りがフトモモ科の丁字(クローブ)に似ることに由来。
・本種は同じように香りの高いチョウジガマズミの原種とされるが、花がより大きいためオオチョウジガマズミと呼ばれ、花序の軸や若い枝に星形の毛が密生することを特徴とする。
・暖地であれば花の後に楕円形の実がなり赤黒く熟すが、種子から育てるのは難しく、繁殖は挿し木によることが多い。
・オオチョウジガマズミの長楕円形で、チョウジガマズミよりも全体に丸みがある。葉の先端は緩やかに尖り、縁には不規則な浅いギザギザがある。表面は緑色で裏面は緑白色だが、両面とも細かな白毛に覆われるため、触れるとザラつく。秋に紅葉するが観賞期間は短め。
【オオチョウジガマズミの育て方のポイント】
・半日陰でも育つが、日当たりと水はけの良い肥沃地を好む。
・耐寒性や耐暑性はあるが、植栽の適地は関東地方以南となる。冬の寒風にはやや弱く、植える場所は考慮した方がよい。
・剪定せず放任気味に育てるのが理想だが、枝がだらしなく伸びて樹形を乱しやすい。剪定の適期は2月頃で内部で込み合う小枝を間引く程度にとどめたい。8月以降に枝先を切り詰めると、花付きが極端に悪くなる。
・病害虫は少ないが、稀にテッポウムシの被害に遭うこともある。
【オオチョウジガマズミに似た花】
・チョウジガマズミ
中国地方、小豆島及び九州北部に見られる変種。花は原種よりも疎らで小さく、葉は長い卵形になる。なお、チョウジガマズミをオオチョウジガマズミと呼んで同一視することも多い。そのほか以下のような近縁種がある。
オオチョウジガマズミの基本データ
【分類】レンプクソウ科/ガマズミ属
落葉低木/広葉
【別名】アローウッド
【学名】Viburnum carlesii
【成長】やや遅い
【移植】難しい
【高さ】1~3m
【用途】花木/鉢植え
【値段】1、000円~