庭木図鑑 植木ペディア > ウリノキ
ウリノキ/うりのき/瓜の木
Urinoki tree
【ウリノキとは】
・九州南部と沖縄を除く日本全国の低山に分布するウリノキ科の落葉低木。葉の様子がウリ(瓜)に似ているためウリノキと名付けられた。湿気の多い谷間などに群生する。
・葉は枝から互い違いに生じ、直径10~20センチほどになる。付け根には3~10センチほどの葉柄があるため、より大きく見える。葉は普通、浅く3~5つに裂け、裏面は柔らかい毛で覆われる。若い枝は緑色で、これにも細かな毛がある。
・ウリノキの開花は5~6月。大きな葉に隠れるようにクサギやハナヒョウタンボクに似た雰囲気を持つ白い花が、数個ずつぶら下がる。細長い6枚の花弁が極端に反り返り、雌しべと12本の雄しべが飛び出す様は清楚で美しい。蕾もこれに応じて細長く、3センチほどになる。
・ウリノキの雄しべと雌しべが飛び出すのは、マルハバチに花粉を媒介してもらうため。花の後には長さ7ミリほどの楕円形の実ができ、10月頃、藍色に熟す。中には種子が1粒入っており、これを蒔けば増やすことができる。
【ウリノキの育て方のポイント】
・環境への適応力はあり、土質を選ばずに育つが、自生地は山地の沢沿いであり、激しい乾燥や強い日差しには弱い。
・枝がまばらで葉が大きく、樹形は整えにくい。本来、庭園に使うような木ではないが、半日陰でも育つため、高木の下に植えるなどの利用価値がある。
【ウリノキの品種】
・モミジウリノキ
葉の裂け目がより多い品種で、その様子をモミジに擬えて命名された。
・シマウリノキ(シナウリノキ)
中国、東南アジア、インド、アフリカなど広範囲に分布するウリノキの仲間。日本では九州南部と沖縄に見られる品種で、葉の縁のギザギザがなく、花弁が5本しかない。
|
ウリノキの基本データ
【分類】ミズキ科/ウリノキ属
落葉広葉/低木
【漢字】瓜の木(うりのき)
【別名】─
【学名】Alangium platanifolium
var. trilobum
【英名】Urinoki tree
【成長】かなり早い
【移植】簡単
【高さ】3~4m
【用途】雑木の庭
【値段】─(植木としての流通はほぼない)