庭木図鑑 植木ペディア > ウダイカンバ

ウダイカンバ/うだいかんば/鵜松明樺

Udai-kannba tree/Japanese red birch

うだいかんばの樹木
ウダイカンバはダケカンバよりも標高の低い場所に分布する
うだいかんば,樹木
ウダイカンバの冬芽
ウダイカンバの木の特徴,うだいかんば
葉はカバノキでは一番大きく、葉脈が多い
ウダイカンバ
幹に細かな横皺が入るのが特徴

 

【ウダイカンバとは】

・北海道及び中部以北の本州(岐阜県と福井県より北)に分布するカバノキ科の落葉高木。山地の林内に自生し、庭木としての利用はほとんどないが、材は緻密で美しく、日本産の広葉樹林材としては最高級品の一つに数えられる。

 

 

・漢字表記は「鵜松明樺(ウタイマツカンバ)」であり、これが転訛してウダイカンバとなった。樹皮に油脂分が多く、生木のまま雨の中でもよく燃えるため、鵜飼で使う松明の灯りに使ったことによる。別名のトモシカンバもこれに由来し、樹皮を裂いて灯りに使うためサイハダカンバとの別名もある。

 

 

・ウダイカンバの葉は枝から互い違いに生じ、長さ7~15センチ、幅6~10センチほどになる。ハート型で先端が尖り、縁には不規則なギザギザがある。形状はシラカンバに似るがより大きく、葉脈の数も多い。カバノキの仲間では最大となる。葉は条件がよけれ秋に綺麗に黄葉する。

 

 

・開花は葉の展開と同じ5~6月。雌雄同株で、雄花は黄褐色で、長さ15センチの紐状に数個がまとまってぶら下がる。雌花も紐状に垂れ下がるが、花序は5~6センチと短く、緑白色になる。雌花は秋になると果穂へと変わり、長さ2~3ミリで翼のある種子ができる。

 

 

・日本に自生するカバノキの中で最も大きく育ち、幹の直径は最大で1mに達する。材は磨くと美しい艶が生じ、高級家具、楽器、化粧板、フローリングなどに使われるが、近年は大木の数が減少している。林業においては材として優秀なウダイカンバを他のカバノキと区別するため、マカバ(真樺)と呼び、家具材としてはミズメやダケカンバと共にサクラと称して流通することもある。

 

 

・若い木の樹皮は黄褐色だが、樹齢を重ねると灰白色になる。シラカンバやダケカンバに比べれば樹皮に大きな剥離はないが、何者かに引っかかれたような横線が入り、サクラに似るのが特徴。

 

 

【ウダイカンバの育て方のポイント】

・寒冷な土地を好み、暖地ではあまり健全に育たない。また、乾燥にもやや弱く、都市部の厳しい日照や乾燥に対する耐性は低い。

 

 

・観賞用としては地味な木であり、黄葉が数少ない魅力だが、暖地では汚らしくなるか、早々に落葉する。北海道では最も多く見られる樹木の一つであり、雑木の庭に活用できる。

 

 

【ウダイカンバに似ている木】

・ダケカンバ

 より標高の高い亜高山帯に育ち、葉はより小さい。

 

 

シラカンバ

 

 

ヤエガワカンバ

 樹皮が幾重にも剥がれる。

 

 

オノオレカンバ

 

 

ミズメ

 

ウダイカンバの基本データ

 

【分類】カバノキ科/カバノキ属

    落葉広葉/低木

【漢字】鵜松明樺(うだいかんば)

【別名】マカバ(真樺)/マカンバ

    トモシカンバ/メジロカバ

    サイハダカンバ

【学名】Betula maximowicziana

【英名】Udai-kannba tree

    Japanese red birch

【成長】早い

【移植】普通

【高さ】15~35m

【用途】材木

【値段】─(植木としての流通はほぼない)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓