庭木図鑑 植木ペディア > イロハモミジ

イロハモミジ/いろはもみじ/伊呂波紅葉

Japanese maple

Japanese maple and bamboo,いろはかえで
紅葉といえばイロハモミジ
いろはもみじ,ふゆめ,イロハカエデ
冬芽は紅褐色の卵形 二つずつ並ぶ
いろはもみじの新芽,イロハモミジ
芽出しの様子
イロハモミジ 新芽 画像
新葉の展開と同時に開花する
紅葉の花
「楓の花」は晩春の季語 
モミジの花,カエデの花,画像
花には雄花と両性花がある(画像中央右は雄花)
いろはもみじの雄花と両性花
両性花(中央左)と雄花(中央右)
いろはもみじ,花
開花期の様子
いろはもみじの未熟な実
花が進むと両性花は小さなプロペラ状になる
モミジの実,種子
若い果実の様子
もみじのタネ
部分的に赤く色付いた後、褐色に熟す
イロハモミジ,いろはもみじ,画像
紅葉だけでなく新緑もよい
いろはかえで 葉っぱ
和風庭園の定番の一つ
Japanese maple
成葉の様子
Japanese maple
裏面の様子
モミジの垣根,いろはもみじ
垣根にされることもあるが・・・
Japanese maple tree
自然な姿が美しい
黄色い葉
紅葉の仕方は環境、気候、個体によって様々
いろはもみじ,樹木
普通は緑→黄色→赤へと進む
イロハモミジ,いろはかえで,写真
紅葉期の様子
Japanese maple
モミジの中では葉が小さい
もみじの種
翼果は翌春まで枝に残ることも
モミジ,幹,いろはかえで
成長は早く、巨木も多い

 

【イロハモミジとは】

・福島県以西の本州、四国及び九州に分布するムクロジ科カエデ属の落葉広葉樹。山地から平地にかけて広く自生し、繁殖力が高いため暖地であれば里山の林内、水辺などにも育つ。

 

 

・日本には30種ほどのカエデが自生するが、細かな葉が綺麗に紅葉するため、本種はオオモミジヤマモミジと並んでカエデを代表し、最も普通に公園や庭園に植栽される。日本の秋を象徴する木となっているが、中国南部、台湾及び朝鮮半島の山地でも普通に見られる。

 

 

・本項ではより一般的なイロハモミジを見出しとしているが、正式な和名はイロハカエデ。「モミジ」という言葉は、物に色が付くことを意味する古語「もみつ」が変化したもの、あるいはベニバナから紅色を採り出す作業「揉出(もみず)」を名詞化したもので、秋に色付く樹木全般を示した。また、「カエデ」は「蛙手」で、葉の形をカエルの手に見立てたもの。葉は枝から対になって生じる。

 

 

・別名のタカオモミジは紅葉の名所として知られた京都西北部の高雄山に由来。本種とオオモミジを併せてタカオモミジ(カエデ)と呼ぶこともある。イロハモミジは枝葉に変異が多く、古くから数多くの園芸品種が作り出され、その数は200を超えるとされる。

 

 

・イロハモミジの若葉は5つ、成葉は7~9つに裂け、最も外側の裂片が小さくなのが普通。7つに裂けた裂片を順に数えると、丁度イロハニホヘトの7文字に合致することを面白がってイロハモミジ(あるいはイロハカエデ)と呼ばれるようになった。

 

 

・葉は秋に色付くが、環境や個体によって赤、橙、黄と微妙に異なった色合いになる。

 

 

・柄を除いた葉の直径は3~7センチほどで、枝から対になって生じる。自生のモミジでは最も葉が小さいため、別名をコハモミジという。葉の先端は尖り、縁には不規則なギザギザが二重にあり、裏面の葉脈の基部には細かな毛を生じるが、成葉では脱落する。

 

 

・あまり話題にならないが春の芽出しと共に4~5月にかけて深紅の小花が垂れ下がって咲く。雌雄同株で、同じ花序(花の集り)に雄花と両性花が20輪ほど混ざって枝先に垂れ下がる。

 

 

・花の直径は5ミリほどで花弁と萼は5枚、雄しべは8本ある。両性花では扁平した子房と退化した小さな雄しべがあり、雄花には長い雄しべと退化した小さな雌しべがある。花柄や葉柄に毛がないのもイロハモミジの特徴。

 

 

・花の後には長さ1~2センチの果実ができる。でき始めの果実は深緑だが、夏に熟して赤くなり、プロペラのような翼が目立つようになる。翼はよく似たオオモミジよりも大きく開き、秋には2個に分離し、それぞれが回転しながら風に乗って飛んでいくが、いくつかの翼果は葉が落ちた後も枝に残る。

 

 

・若い木の樹皮は緑色で樹齢を重ねると淡い灰褐色になり、縦に浅い割れ目ができる。欧米のカエデ類に比べると樹皮が滑らかなのが大きな特徴の一つ。樹高は最大15mほどだが稀に30mに達するものがある。幹は曲がりが多いものの、建材や器具材として使うこともある。幹の直径は最大1mほど。

 

 

・人名に多用される「楓」は本種をイメージしていると思われるが、中国語としての「楓」はフウ(タイワンフウ)を示す。また、盆栽の世界ではイロハモミジを「ヤマモミジ」と呼ぶことがあるものの、本来のヤマモミジは本種と異なる。

 

 

【イロハモミジの育て方のポイント】

・湿気のある日向がベストだが、半日陰にも耐える。

 

 

・成長が早く巨木となるが、剪定を好まない。特に夏季の強い剪定は枝枯れを引き起こす可能性が相当高い。また、自然樹形をいかす剪定は難しい。一般家庭での植栽には広いスペースが必要となる。

 

 

・垣根として使うケースもあるが、成長が早く、すぐに形が乱れて長続きはしない。

 

 

【イロハモミジの品種】

 江戸末期から明治初期にかけて盛んに園芸品種が作られ、最盛期には数百の園芸品種があったとされるが、原種や系統の不明なものが多い。主な品種は以下のとおり。 

 

 

・高雄

 正式な品種ではないが、葉形と紅葉が特に美しい個体を江戸時代から「高雄」と呼び、各地にその名残がある。

 

 

・赤地錦(青崖) 

 新芽の紅色が鮮やかな品種。横幅が大きくならず、上へ伸びる。

 

 

・千染(ちしお)

 これも新芽の紅色が美しい品種だが、枝が横に張る。

 

 

・織殿錦(おりどのにしき)

 葉に斑模様が入る品種。新葉の斑は黄色、成葉では紅色になる。

 

 

・清姫(きよひめ)

 葉が小さく、樹形が野趣に富む盆栽用の品種

 

 

【イロハモミジに似ている木】

 

オオモミジ  ヤマモミジ

 

 

ベニシダレ(紅枝垂れ)

 

 

アオシダレ(青枝垂れ)

 

イロハモミジの基本データ

 

【分類】ムクロジ科/カエデ属

    落葉広葉/高木

【漢字】伊呂波紅葉(いろはもみじ)

【別名】カエデ/モミジ/イロハカエデ

    タカオカエデ/タカオモミジ

    コハモミジ/テナライモミジ 

【学名】Acer palmatum 

【英名】Japanese maple

【成長】早い 

【移植】簡単 

【高さ】5m~15m 

【用途】和風庭園/公園/盆栽 

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓