庭木図鑑 植木ペディア > イヌエンジュ

イヌエンジュ/いぬえんじゅ/犬槐

Amur-Macclie

犬エンジュ,黒エンジュ,槐,いぬえんじゅ
幹が黒光りしており、クロエンジュという別名がある
イヌエンジュ,いぬえんじゅ,芽出し
新芽はカラフル 寂しい時期だけに、よく目立つ
犬槐,いぬえんじゅ,新芽,葉っぱ
早春には刻一刻と変化して面白い
クロエンジュ,いぬえんじゅ,黒槐
イヌエンジュの新葉は食べることができる 
イヌエンジュの木,いぬえんじゅ
葉は放射状に広がる
犬えんじゅの木
イヌエンジュの葉
犬槐,葉,画像,いぬえんじゅ
イヌエンジュの葉
Amur-Macclie
葉の裏側の様子
いぬえんじゅ
高原の湿原に自生するイヌエンジュ
イヌエンジュ,いぬえんじゅ,幹
樹皮には特有の臭気がある

 

【イヌエンジュとは】

・北海道及び中部以北の本州に分布するマメ科の落葉樹。自生は山地の川原、湖沼、湿原などに多く、日本以外では朝鮮半島に分布する。

 

 

・「犬」は異なるを意味し、エンジュに似るが花や実の様子が異なるためイヌエンジュと名付けられた。庭木よりも材木としての利用が多く、エンジュとして出回る材木のほとんどは本種。北海道でエンジュという場合、本種を表すことが多い。

 

 

・春の芽出しの時期には、毛の密生する若葉がメタリックな輝きを放ち、遠くからでも識別できるほど目立つ。葉は長さ4~8センチほどの小葉が7~15枚ほど集まって羽根状の大きな葉を作る。

 

 

・開花は7~8月で、蝶のような形をした淡いクリーム色の花が、細長い穂状に咲く。エンジュの花はまばらだが、本種では密生。花の後にはキヌサヤのような果実(豆果)ができ、秋に熟す。かつては本州西南部に分布し果実の付き方に特徴がある個体を、ハネミイヌエンジュと呼んでいたが、今日では同一視されている。

 

 

・直径は最大60センチほどになり、樹齢を重ねると樹皮には菱形の模様が入る。材は中心部(薄茶色)と周辺部(クリーム色)の色味がはっきりと異なるツートンで、国産材としては珍しい。イヌエンジュの材は堅くて割れにくく、手斧の柄や床柱、家具、器具、彫刻、木工芸品、薪炭などに使われる。アイヌではこの木を墓の目印に使ったという。

 

 

【イヌエンジュの育て方のポイント】

・日本の山地に自生する木であり育てやすい。

 

 

・日当たりがよく水はけの良い場所を好む。半日陰程度なら耐える。

 

 

・一般家庭に植えた場合は、大きくなり過ぎないよう芯を止めて高さを維持する必要がある。

 

 

【イヌエンジュに似ている木】

・エンジュ

 イヌエンジュの実(豆)はサヤ状にできる。これに対しエンジュは数珠のように一粒一粒がはっきりしている。また、エンジュの樹皮は縦に裂け目が入ってボコボコしているが、イヌエンジュの樹皮は平面的で、菱形の模様が入る。 

 

 

ハリエンジュ(ニセアカシア)

 ハリエンジュはその名が示すように枝に棘があり、花はブドウのように垂れ下がって良い香りがする。また、イヌエンジュの葉の先端は少し尖るが、ハリエンジュの葉は窪んでいる。

 

イヌエンジュの基本データ

 

【分類】マメ科 イヌエンジュ属

    落葉広葉 高木・小高木

【漢字】犬槐(いぬえんじゅ)

【別名】オオエンジュ/クロエンジュ

    エンジュ/チクペニ

    ハネミイヌエンジュ

【学名】Maackia amurensis

    var.buergeri 

【成長】早い 

【移植】ふつう 

【高さ】9~20m 

【用途】公園/街路樹  

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓