庭木図鑑 植木ペディア > イイギリ
イイギリ/いいぎり/飯桐
Iigiri tree
【イイギリとは】
・本州、四国、九州及び沖縄の山地に自生するヤナギ科(イイギリ科)イイギリ属の落葉広葉樹。葉が大きて成長が早いため、夏に木陰を作る目的で人が集まる公園などに使われることが多い。日本以外でも台湾や韓国南部などの山林に見られる。
・木の姿がキリ科のキリに似ていること、大きな葉が昔、食器代わりに飯(おこわ)を包むのに使われたことから、イイギリと名付けられた。漢字表記は飯桐あるいは椅。飯盛に葉を使った草木としてはホオノキ、アカメガシワ、ハスも知られる。
・葉は枝から互い違いに生じ、直径20センチほどのハート形になる。キリに似るというが表面はキリのようなビロード状にならない。葉の付け根には葉の直径と同じくらいの長さのある柄を持ち、表面は赤みを帯びる。秋には黄葉するが、暖地ではあまり綺麗にならず、その期間も短い。
・イイギリの開花は4~5月。雌雄異株で、雌の木には雌花が、雄の木には雄花を咲かせるが、雌雄が多少混ざって開花する性質を持つ。花は黄緑色で、雌花には3~7本の雌しべが、雄花には多数の雄しべがある。
・花の直径は雌雄とも1センチほど。花弁はないが花弁のような萼片が5~6枚ある。たくさんの花が房状に集まって垂れ下がるが、葉っぱの陰にできる上、木の高い場所で咲くため、ほとんど目立たない。
・秋(10~11月ころ)になると雌の木にはブドウのような直径1センチほどの赤い実が垂れ下がる。落葉後も長期間、枝に残って人目を惹き、これを狙ってヒヨドリ、ツグミ、オナガなどの小鳥が集まる。この実がナンテンに似ていることから、別名をナンテンギリという。ちなみにナンテンと同様に白い実の品種もある。
・樹皮は画像のように灰白色あるいは淡いクリーム色でキリに似るが、赤い斑点があるのが特徴。放任すれば直径1mを超すような大木となり、材は器具や下駄、薪に使われることがあるものの、耐久性が低いためキリほどには重宝されない。
【イイギリの育て方のポイント】
・枝が四方八方に伸び、下枝はなくなりやすい。剪定を好まないため形を整えにくく、狭い庭には不向き。公園や公共施設など広いスペースのある場所に植えたい。
・日当たりの良い肥沃な土地を好むが、土質はあまり選ばずに育つ。湿気を好み、乾燥にはやや弱いが耐性はある。
・病害虫には比較的強いが、稀に、さび病の発生が見られる。
【イイギリに似ている木】
・アオギリ
東南アジアを原産とする落葉樹。イイギリの葉はハート形だが、アオギリの葉は、イイギリより大きく、なおかつ3~5烈する。アオギリは枝や幹が緑色であり、容易に見分けられる。名前が似ているだけで姿形は相当異なる。
・エチオピアグーズベリー
アフリカを原産とするイイギリの仲間。実を生で食べられるため、観葉植物として人気が高い。「ラブリーアップル」というニックネームで流通している。同じような観葉植物に「アビシニアン・グーズベリー」がある。
イイギリの基本データ
【分類】ヤナギ科 イイギリ属
落葉広葉 高木
【漢字】飯桐(いいぎり)
【別名】ナンテンギリ(南天桐)
トウセンダンイギリ
イヌギリ
【学名】Idesia polycarpa
【英名】Iigiri tree
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】10~20m
【用途】公園/街路樹/工場/生け花
【値段】1500円~