庭木図鑑 植木ペディア > アナベル

アナベル/あなべる

Wild white hydrangea/Mooth hydrangea

あなべるあじさい
6~7月頃に大きなボール状の花を咲かせる
葉っぱ
アナベルの葉
アナベル,アジサイ
咲き始めの花は緑色
アナベル
花序は直径30センチを超える
アナベル
白い部分は「装飾花」で本当の花は小さい
あなべる,あじさい
蕾の様子
アナベルアジサイ
「本当の花」は小さなツブツブ
アナベル,アジサイ
花言葉は「辛抱強い愛情」「ひたむきな愛情」など
Wild white hydrangea,Mooth hydrangea
花が終わるとまた緑色っぽくなる
あなべるあじさい
普通のアジサイ同様、枝葉には毒性があるとされ、食用には適さない

【アメリカノリノキとは】

・いわゆるセイヨウアジサイの一種で、北アメリカ東部を原産とするアメリカノリノキの一品種であるグランディフローラを改良して作出された。暑さに強いこと、一般的なアジサイよりも剪定などの管理が容易なこと、半日陰に耐えること等から各地の庭園等に植栽され、ブライダルやドライフラワーにも使われる。

 

・アナベルの開花は6~7月。開花期間は普通のアジサイより長めで、その年に伸びた枝の先に大きな白い花序(花の集まり)ができる。日本に自生するアジサイの花序は青紫~ピンク系統で最大直径が20センチほどだが、本種の花序は30センチ以上にもなる。

 

・花弁のような白い部分は「萼」が発達した「装飾花」と呼ばれるもので、本来の花は装飾花の下で隠れるように咲く。咲き始めの装飾花は緑色だが、少しずつ白くなるのが特徴。他のアジサイのように土壌の酸度によって花色が変わることはない。花は枯れた後も褐色になって枝に残るが、これをドライフラワーに使うこともある。

 

・葉は長さ5~15センチ、幅3~12センチの先の尖った楕円形。長い柄があり、枝から対になって生じる。枝は多数生じるがアジサイに比べるとやや細く、樹皮が色違いの層ごとに剥がれ落ちるため、七色の樹皮を意味するsevenbarkという英名がある。 

 

・アナベルの原種であるアメリカノリノキも昭和時代に庭木として日本に紹介されたが、花が小さくてアナベルのような華やかさがないことから広く普及するには至っていない。

あめりかのりのき
アメリカノリノキ

【アメリカノリノキの育て方のポイント】

・日差しが強過ぎると葉焼けを起こすが、全くの日陰では花付きが悪く、枝が間延びしやすい。このため半日程度、日の当たる場所に植えるのがよい。

 

・アナベルは一般的なアジサイに比べると日照に強く、西日にも耐えるとされるが、株としては乾燥に弱いので西日の厳しい場所は避けた方がよい。

 

・普通のアジサイは開花後すぐに翌年の花芽ができるが、アナベルの花芽ができるのは開花直前の春であり、春先以外であれば好きな大きさに剪定して管理することができる。

 

・耐寒性や耐暑性が高く、普通のアジサイよりも育てやすい。病害虫の被害も少ないとされるが、うどん粉病、モザイク病やハダニ、カミキリムシの被害に遭うこともある。 

 

【アメリカノリノキの品種】

・ピンクアナベル 

 咲き始めの花がピンク色になる品種。園芸用に広く流通する。

ぴんくあなべる
ピンクアナベル

 

【アナベルに似た植物】

カシワバアジサイ

オオデマリ

アナベルの基本データ

 

【分類】アジサイ科/アジサイ属

     落葉/低木

【漢字】

【別名】アメリカアジサイ

    アメリカノリノキ

【学名】Hydrangea arborescens

    'Annabelle'

【英名】Mooth hydrangea

    Sevenbark

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1~2m

【用途】花木/街路樹/公園

【値段】2000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓