トウヒ/とうひ/唐桧

Japanese spruce

とうひ,Japanese spruce,picture
トウヒの樹形
とうひ,樹木
新芽の様子
唐檜,とうひ
新葉の様子
leaves of Japanese spruce
トウヒの葉
とうひ,樹木図鑑,トウヒ,画像
トウヒの葉
トウヒの木,葉
裏面の様子
とうひ,木
裏面の様子
唐桧
下枝は垂れ下がる
まつぼっくり,スプルース
トウヒの球果
とうひ,樹木,実
トウヒの球果
とうひ,トウヒ,幹,画像
幹の様子
唐桧の木,幹
白っぽく見えるものも多い

 

【トウヒとは】

・本州の亜高山帯に分布するマツ科トウヒ属の常緑針葉樹。同じような印象のあるモミよりも寒冷な地を好み、標高1500m以上の山地に育ち、特に尾瀬沼、大台ケ原や中部地方及び紀伊半島の深山に多い。

 

 

・漢字では「唐(中国)」の檜と書くが日本原産で、エゾマツの変種とされる。「異国風の木で材がヒノキの代用になる」という意味合いでトウヒと名付けられた。

 

 

・雌雄同株で6月頃、前年に伸びた枝の先に長さ2センチほどの雌花と雄花が咲く。雌花は円筒形で斜め上向きに咲き、雄花は楕円形で多数の雄しべがある。

 

 

・果実(球果)は長さ3~6センチの円柱状で枝にぶら下がり、9月~10月にかけて黄緑色に成熟する。中に含まれる種子には長さ5ミリほどの翼があり、風に乗って拡散される。

 

 

・葉は長さ7~10ミリ程度で裏側には明瞭な気孔の帯が二本ある。葉の先端が尖らないのが大きな特徴。

 

 

・樹皮は暗い赤褐色で経年と共に鱗片状に剥離するが、地衣類が付着して白っぽく見える個体も多い。材は目のとおりが良いためヒノキの代用して建材や器具材、漆器、曲輪、楽器、パルプ等に使われる。

 

 

・トウヒの仲間は北半球の寒冷地に分布し、英語ではスプルースと総称される。クリスマスツリーとして多用されるドイツトウヒ(=ヨーロッパトウヒ=欧州唐檜)も本種の仲間だが、球果の大きさや葉の断面、小枝の色などが異なる。

 

どいつとうひ
ドイツトウヒ
こーかさすとうひ
コーカサストウヒ
ころらどとうひ
コロラドトウヒ

 

【トウヒの育て方のポイント】

・自生は福島県南部~紀伊半島であり、エゾマツなどと比べれば寒さや降雪に弱い。本州中部の避暑地のホテルやペンションなどに植栽するには適切だが、都市部で庭園に使うには不向きである。本州南部になると成長が極めて遅い。

 

 

・基本的には丈夫な木で病害虫に強い。適地であれば放任して育てられる。小さく仕立てたい場合は芯を止めて、枝が上がるのを防ぐ必要がある。剪定は可能だが、自然樹形を鑑賞するのが基本。

 

 

【トウヒに似た木、見分け方】

・エゾマツに似ており、トウヒはエゾマツと同種とする説もある。一般的にトウヒはエゾマツよりも葉が短く、球果が小さい。またエゾマツの樹皮は灰褐色で亀甲状に割れるが、トウヒの樹皮は既述のとおりである。両者とも葉の断面は楕円形であり、菱形となるドイツトウヒ、ハリモミとは異なる。

 

 

・尾瀬付近のトウヒは樹皮の裂け方が独特であり、尾瀬トウヒと呼ぶこともある。ほかにヤツガダケトウヒというものもある。 

 

 

 

・その他、トウヒに似た木には、アカエゾマツハリモミ、ヒメバラモミ、ヒメマツハダ、イラモミなどがある。

 

トウヒの基本データ

 

【分類】マツ/トウヒ属

    常緑針葉/高木

【漢字】唐桧(とうひ)

【別名】

【学名】Picea jezoensis

        vae. hondoensis

【英名】Japanese spruce

【成長】早い

【移植】やや難しい

【高さ】10~40m

【用途】シンボルツリー/公園

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓