庭木図鑑 植木ペディア > テーダマツ

テーダマツ/てーだまつ

Loblolly Pine

テーダ松.てーだまつ,特徴.名前
高さ30m以上になる大型の松
てーだまつ,ふゆめ,テーダマツ
冬芽の様子
マツの種類,樹木図鑑,テーダマツ
葉はアカマツに似て、チクチクしない(新芽)
たえだまつ,葉っぱ
テーダマツの葉
テーダマツ,てーだまつ,花
蕾の様子
タエダマツ,たえだまつ,てーだまつ
テーダマツの花(雄花)
たえだまつ,開花期
テーダマツの雄花
球果
雌花の後にはマツボックリができる
てーだまつ,テーダマツ,特徴
時には不気味なほど大量に
テーダマツ,松ぼっくり,てーだまつ
マツボックリの様子
たえだまつ,テーダマツ,てーだまつ
マツボックリの様子
トゲがあるマツボックリ
棘に触れるとものすごく痛い
トゲトゲのマツボックリ
このため飾りには使いにくい
テーダマツとは
秋季の様子
てーだまつ,幹,テーダマツ
樹皮の様子

 

【テーダマツとは】

・北米東南部を原産とする松の一種ダイオウショウと並んで大木となることで知られる。アメリカンな名前の由来は学名「taeda(樹脂が多い)」にある。

 

 

・見た目や触感はアカマツに似るが、アカマツよりも枝ぶりなどが荒い。また、アカマツは葉が二本一組で生じるが、テーダマツは三本一組で生じるので区別できる。

 

 

・葉の長さは10~15センチ程度で松類の中では長めだが、ダイオウショウ(長さ20~40センチ)よりは短い。

 

 

・松ぼっくりは長さ10センチ弱の大型で、四つほどが一組になってできる。一つ一つが大きいことに加え、大量にできるため、画像のように松ぼっくりだらけに見えることがある。

 

 

・英名の「Loblolly Pine」は「低湿地の松」を意味する。湿度や養分の乏しい荒れ地に真っ先に生えることから命名された。マツの仲間では最も湿気を好み、沼沢地に群生して大きな森を作る。

 

 

・樹高は最大で30mを超え、幹の直径は70~90センチになる。材質は柔らかく木目も粗いため、材木として優良とはいえないが、建築材、船舶材、土木用材、パルプ材、器具材として使われる。

 

 

【テーダマツの育て方のポイント】

・成長が非常に早く、枝葉は年二回伸長する。

 

 

・植栽の適地は関東南部以西。特に近畿地方では在来の松よりも生育が良い。

 

 

・他の松類と同様に陽光を好む「陽樹」であり、日陰への植栽は難しい。日当たりの良い肥沃地であれば、成長はかなり早い。

 

 

・他の松に比べ、松枯れ病に強い。

 

 

・剪定することは可能だが、大木であり、将来を見越してある程度のスペースがなければ植栽は難しい。公園やゴルフ場など、限定的に使用されている。

 

テーダマツの基本データ

 

【分類】マツ科/マツ属

    常緑針葉/高木

【漢字】─(てーだまつ)

【別名】タエダマツ

【学名】Pinus taeda L.

【英名】Loblolly Pine

【成長】早い

【移植】困難

【高さ】30~35m

【用途】シンボルツリー/公園樹

【値段】400円~(苗木)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓