庭木図鑑 植木ペディア > ツガ
ツガ/つが/栂
Japanese Hemlock
【ツガとは】
・福島県以西の本州、四国及び九州(屋久島まで)に自生するマツ科の常緑針葉樹。山地の急斜面などに多く、同じような場所に分布するモミノキに似た大木となる。
・万葉集にはツガを詠んだ歌があり古くから親しまれるが、一般家庭での植栽は珍しく、稀に公園や神社の御神木などに使われる。日本以外では韓国(鬱陵島)に分布。
・和漢三才図会によれば関東では本種をツガと呼び、関西ではトガと呼ぶという。しかし、地方によってはイチイ、モミノキ、カラマツをもトガあるいはツガと呼んでおり、かなりの混乱が見られる。
・細かな葉が次々に展開していくことを意味する「継ぐ」、あるいは長短の葉が継ぎ合うように生じる様子を表す「つがう」が転化してツガと命名された。葉は上向きに付く長さ1センチ弱の小さい葉と、横向きに付く長さ2センチほどの大きな葉が交互に並ぶ。
・葉の表面は黄色っぽい緑色。裏面には2本の白い気孔線が走るため、光の具合によって白く見えるのが特徴。若い枝は淡い褐色で無毛。モミノキに比べると枝ぶりは悪い。
・ツガの開花は4~6月頃。花には雌雄があり、雄花は黄色い楕円球で5ミリほどの花柄があり、雌花は紫がかった緑色になり、小枝の先に一輪ずつ咲く。
・花の後には直径2~3センチの小さな松ぼっくり(球果)がぶら下がり、10月頃になると褐色に熟す。ツガの球果は熟すと柄が曲がるが、コメツガの球果は曲がらない。球果に含まれる種子には翼があり、風に乗って拡散される。
・ツガの樹皮は灰褐色~赤褐色で、樹齢を重ねると縦に剥離しやすい。幹の直径は最大で1m以上。材は赤みを帯びたクリーム色で、成長が遅いため幅の狭い明瞭な年輪がある。
・材木として流通することは稀だが、針葉樹としては強度が高いことや、光沢があって美しいことから床柱、長押、敷居、鴨居など、見た目を重視する建材に使われ、特に関西では高級材とされた。
・ツガ属は世界に10種あり、日本には本種とコメツガの2種が育つ。ツガ材として一般に流通するのは、アメリカ産の「米ツガ(ウェスタンヘムロック)」やカナダ産のカナダツガであり、こちらは床下の土台やパルプ材、船舶材として普及している。
【ツガの育て方のポイント】
・自生は山の斜面など乾燥しやすい場所であり、乾燥に強い。
・病害虫や日陰に強い。
・成長が遅く、剪定はほとんどする必要がないため手がかからない。
・大木であり、将来を見越してある程度のスペースがなければ植栽は難しい。自然樹形は傘状あるいは釣鐘状になる。
【ツガに似ている木】
・モミノミに似るが、ツガは葉がより短く、長さが揃っていない。また、ツガは葉の先がモミのように分岐せず丸まっている。(ベイツガは先端が尖る)
・コメツガ
ツガより葉が小さく、小枝にはツガにない短くて柔らかい毛がある。また、マツボックリの直径は1~2センチで、ツガより小さい。コメツガはツガよりも標高の高い場所に見られる。
【ツガの品種】
・葉に模様が入る「斑入りツガ」が知られる。
ツガの基本データ
【分類】マツ科/ツガ属
常緑針葉/高木
【漢字】栂(つが)
【別名】ツガマツ/ホンツガ
トガ/トガマツ
【学名】Tsuga sieboldii
【英名】Japanese Hemlock
【成長】遅い
【移植】やや難しい
【高さ】20m~40m
【用途】シンボルツリー/公園樹/建材
【値段】1800円~