庭木図鑑 植木ペディア > シラビソ

シラビソ/しらびそ/白檜曽

Veitch's silver fir

しらびそ,しらべ,木
シラビソはモミノキの仲間だが、より寒い場所を好む 
しらびそ,シラビソの木,特徴
冬季の様子
しらびそのき,特徴
芽吹きの様子
しらびそ,開花期
シラビソの雄花
しらびそのき
新葉はモコモコした感じ
しらびそ,白檜曽 
落ち着くとやや硬くなるが、チクチクはしない
しらべの木,しらびそ
葉の裏面の様子
しらびそ,シラベ,樹木
遠目ではモミやウラジロモミと見分けにくい
白檜曽,樹木,画像
晩秋以降は葉の軸がよく見える
白檜曽,植木,しらびそ
樹高は最大で30mにも達する
しらびそ,シラビソ
若木の樹皮
しらびそ,特徴
この手の樹木としては樹皮が明るい色味になる
シラベ,シラビソ,植物,しらびそ
樹齢を重ねると横皴が入る

 

【シラビソとは】

 

・本州(東北地方南部~中部地方、紀伊半島)と四国の深山に見られるマツ科の常緑樹。寒帯を代表する針葉樹であり、富士山や八ヶ岳付近の亜高山帯では群生する。別名はシラベで、四国にも見られるものをシコクシラベとして別種扱いする説もある。

 

 

・シラビソは「白い檜楚」で、「檜楚(ヒソ)」は細く切ったヒノキの材木を意味する古語。本種の材や樹皮が白く、ヒノキの仲間ではないがより身近なヒノキに擬えて名付けられた(諸説あり)。

 

 

・シラビソの葉は写真のとおり線形だが、先端はへこんでおり手で触れてもチクチクしない。長さは2.5センチほど。葉は軸の両側に螺旋状に並ぶため、葉の軸がよく見えるのが特徴。若い枝には灰色または灰褐色の毛がある。

 

 

・雌雄同株で5~6月になると雌雄それぞれの花を咲かせる。雄花は黄褐色で垂れ下がり、雌花は黒紫色で立ち上がるが、いずれもモミに似た相当地味なもの。

 

 

・球果(まつぼっくり)は円筒形で長さは5~6センチ程度。色は成熟とともに青紫色から黒褐色に変化する。球果の青紫色が特に美しいものをアオシラビソと呼んで尊ぶことがある。球果が熟すのは10月頃。

 

 

・欧米では積極的にシラビソを庭園に使うが、日本では稀に公園などに見られる程度。基本的には材木として扱う。材はモミに似て軽量で柔らかく、パルプや建材、家具などに使われる。

 

 

【シラビソの育て方のポイント】

 

・自生地と同様の環境であれば放任しても育つ。モミやウラジロモミよりも標高が高く冷涼な地に育つ木であるため、温暖な都会では難しい。

 

 

・剪定は可能だが、円錐形の自然な樹形を鑑賞するのが基本。大木となるため狭い場所には不向き。

 

 

【シラビソの品種】

 

・オオシラビソ

 別名をアオモリトドマツといい、青森県に多い。葉はシラビソよりも短く、枝に密生するため小枝の軸が見えない。シラビソよりも寒さに強く、いわゆる「樹氷」の状態で越冬することが多い。

 

おおしらびその木
オオシラビソの若葉
おおしらびそ
オオシラビソの球果

 

【シラビソに似ている木】

トドマツ    

 

・クリスマスツリーに使うウラジロモミも本種の仲間。

 

シラビソの基本データ

 

【分類】マツ科/モミ属

    常緑針葉/高木

【漢字】白檜曽(しらびそ)

【別名】アカトドマツ

    シラベ/シロベ

【学名】Abies veitchii 

【英名】Veitch's silver fir

【成長】やや早い

【移植】やや難しい

【高さ】25~30m

【用途】公園/材木

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓