庭木図鑑 植木ペディア  > シリブカガシ

シリブカガシ/しりぶかがし/尻深樫

Shiribuka-gashi(Japanese oak) 

しりぶかがし,シリブカガシの実,画像
食べられるドングリがなる木の一つ
尻深樫,しりぶがかし
シリブカガシの若葉
しりぶかがし,シリブカガシの葉っぱ
葉はマテバシイ同様に光沢があって大きい
シリブカの木,特徴
光の具合にもよるが、葉の裏面は青白い
シリブカガシの花,しりぶかがし
開花は秋で、ドングリがなる木では異色
秋に咲く栗に似た花
栗の花のような精臭があるが匂いはやや弱い
シリブカガシの木の花,しりぶかがし
紐状に垂れ下がるのは小さな雄花の集まり
しりぶかがし 雌花
先端の方に咲き、より地味なのが雌花
しりぶかがし,実
雌花は一年かけてドングリに変身する
しりぶかがし,木の実
ドングリは直径2センチほど
shiribukagasi,fruits
ドングリの底が大きく凹む
しりぶかがしの実生
ドングリから幼木が生じ・・・
ブナ科マテバシイ属
樹高10mを超えて育つ
しりぶかがし,尻深樫,幹
樹齢の高い木でも幹は滑らか

 

【シリブカガシとは】

・近畿地方以南の山地に分布するブナ科の常緑樹。同属のマテバシイに似るが、より温暖な地を好み、沖縄、中国、台湾にも見られる。 

 

 

・いわゆるドングリの帽子が他のドングリより深く、底部に深さ3ミリほどの凹みがあるため「尻深」と呼ばれるようになった。関東で本種を見掛けるのは稀だが、西日本では公園や街路にも植栽される。 

 

 

・シリブカガシの葉は枝から互い違いに生じ、長さは4~10センチほどになる。画像のように革質で厚みがあり、縁にギザギザはない。裏面は銀白色でマテバシイよりも青白く見え、若い枝にはわずかながら毛が生じる。

 

 

・ドングリがなる木の一つだが、秋(9~10月頃)に開花するという特異な性質を持つ。雌雄同株で花は他のカシ類と同じような紐状になり、葉から突き出すように開く。 

 

 

・シリブカガシの花には強い香りの蜜があって虫がよく集まるが、人間にとっては観賞価値に乏しい。一般的な感覚では季節外れに栗の花が咲いているように見える。

 

 

・シリブカガシの堅果(ドングリ)は直径2センチほどの楕円形。表面が蝋状の物質で覆われており、光の具合によっては紫色に見える。

 

 

・ドングリは翌年の開花期以降に熟すため、緑色のドングリと花を一緒に見ることができる。ドングリはタンニン(アク)が少ないため生でも食用でき、リスや野鳥などの動物も好んでこれを食べる。

 

 

・シリブカガシの樹皮は暗灰色でマテバシイに似るが、マテバシイにあるような縦皺はあまり目立たず、ほぼ平滑。材はお洒落に「カーム」と呼ばれ、建材や木製スプーン、フォークなどの器具や家具に使われる。

 

 

【シリブカガシの育て方のポイント】

・自生地は暖地の山地や海辺であり、寒さには弱い。植栽の適地は関東地方まで。本来は湿気を好むが、乾燥地でも耐える。

 

 

・病害虫、煙害、潮風に強い。

 

 

・成長に伴って日向を好むようになるが、多少の日陰でも育つ。

 

 

刈り込みに強く、比較的自由に高さを調整できる。 

 

 

・放任すると上部ばかりが成長し、下枝がなくなるため、美観を維持するにはマメに手入れする必要がある。

 

 

【シリブカガシに似ている木】

マテバシイ

 

 

アカガシ

 

 

ウラジロガシ

 

シリブカガシの基本データ

 

【分類】ブナ科/マテバシイ属

    常緑広葉/高木 

【漢字】尻深樫(しりぶかがし)      

【別名】シリブカ/カーム

【学名】Lithocarpus glaber

    (Thunb.) Nakai

【英名】Shiribuka-gashi

    (Japanese oak) 

【成長】早い

【移植】簡単 

【高さ】10m~15m

【用途】街路樹/公園樹

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓