庭木図鑑 植木ペディア > ヤチツツジ
ヤチツツジ/やちつつじ/谷地躑躅
Leather leaf
【ヤチツツジとは】
・北海道に分布するツツジ科の常緑樹。北アメリカ、スカンジナビア半島などの北半球北部にも見られる寒帯のツツジで、湿地や泥炭地に見られることからヤチツツジと名付けられた。別名ホロムイツツジの「ホロムイ」は北海道の地名である「幌向」(現在の岩見沢市周辺)から。
・ヤチツツジの葉は厚い革質で、直径1~4センチの長楕円形。縁には微かなギザギザがあり、両面に小さな鱗のような毛を生じる。葉は枝から互い違いに生じ、上へいくほど小さくなる。
・ヤチツツジの開花は5~6月。葉の脇から伸びる5~10センチほどの花枝に、壺型をした白い小花が整然と垂れ下がる。花は直径6ミリほどで、先端は五つに小さく裂けて反り返り、中には1本の雌しべ(花柱)と10本の雄しべが見える。
・花の裏側にある萼は星形で、基部に小苞葉と呼ばれる小さな葉のようなものがある。
・花が終わると扁平した球形の乾いた果実ができる。果実は直径3~4ミリほどで、熟すと五つに裂けて種子を落とす。
・枝は赤褐色~灰褐色で樹齢を重ねると縦方向に薄く剥離する。主だった幹はなく細い枝が乱立して分岐するため、株元や樹冠内は混雑しやすい。
【ヤチツツジの育て方のポイント】
・自生地は湿気の多い場所であり乾燥に弱い一方、花を楽しむには日向に植える必要がある。暖地で育てる場合は移動の容易な鉢植えで管理した方がよい。
・枝葉が混みあって病害虫が発生しやすいため、定期的に剪定した方がよい。
【ヤチツツジに似た植物】
・いわゆる一属一種の木であり近縁種はない。同じような花が咲く木にはアセビ、ネジキ、シャシャンボ、ハナヒリノキ、イワナンテンなどがある。
ヤチツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ヤチツツジ属
広葉/小低木
【漢字】谷地躑躅(やちつつじ)
【別名】ホロムイツツジ
【学名】Chamaedaphne calyculata
【英名】Leather leaf
【成長】やや遅い
【移植】容易
【高さ】30~100cm
【用途】鉢植え
【値段】─