庭木図鑑 植木ペディア > マルバグミ

マルバグミ/まるばぐみ/丸葉茱萸

Broad-leaved Oleaster 

おおばぐみ,まるばぐみ,植物
マルバグミの花と葉の様子
まるばぐみ,庭木,おおばぐみ
新芽は赤茶色の毛に覆われる
丸葉茱萸の葉っぱ
若葉は表面に毛が残る
marubagumi
裏面の様子
まるばぐみの木
マルバグミの成葉
マルバグミ,花,まるばぐみ
開花は晩秋
開花時期
花は先端が四つに裂けて
オオバグミの花,まるばぐみ
四本の雄しべが目立つ
グミの実
果実は開花の翌春に熟す
まるばぐみ,おおばぐみ,果実
熟した果実の様子
グミの木の種類
若い枝は蔓状だが
樹皮,まるばぐみ
樹齢を重ねると太くなる

 

【マルバグミとは】

・関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するグミ科の常緑低木。他のグミよりも葉が円形に近いことからマルバグミと名付けられた。 

 

 

・暖地の海岸沿いに自生することが多いが、庭木として公園等に植栽されることもある。日本以外は台湾や朝鮮半島南部に分布。

 

 

・葉は革質で、枝から互い違いに生じ、若葉では両面に銀色をした鱗状の毛がある。表面の毛はすぐに脱落するが、裏面の毛は残存して光沢を保つ。 

 

 

・葉の直径は5~8センチほどで他のグミよりも大きいため、オオバグミという別名もよく知られる。

 

 

・マルバグミの開花は晩秋(10~11月)で、くすんだクリーム色の小さな花が葉の付け根でまばらに垂れ下がる。 

 

 

・花びらはないが、萼の先端が4つに裂け、4本の雄しべが顔を出す。萼の付け根は長さ5ミリほどの筒状になり、釣鐘状に膨らむのが特徴。花には強烈な甘い香りがある。

 

 

・マルバグミの果実は長さ1.5~2センチほどの楕円形で、開花翌年の3~4月頃になると淡い紅色に熟す。食用にもなるが、渋味が強くて美味とはいえない。 

 

 

・一般に「グミの実」というが正確には果実ではなく、花托筒と果皮が肥大した「偽果」と呼ばれるもの。また、菓子のグミとは関係がない。

 

 

・若い枝は蔓状に伸び、逆向きの小枝を他物に引っ掛けながら四方八方に広がる。樹齢を重ねた樹皮は銀色に近い灰褐色になり、材も硬化するため農具や大工道具の柄などに使われる。 

 

 

・日本には10種以上のグミの木があるが、単にグミという場合はアキグミを指すことが多い。地味な存在であるグミの木が日本人に親しまれるのは、中国を起源とする重陽の節句の古い風習によるところが大きく、グミの実を入れた袋を身に着けておくと厄災を避け、枝を頭に挿しておくと悪い気を祓うという。「グミ」は「グイミ」の転訛で、「グイ」はトゲを、「グイミ」はトゲのある実を意味する。

 

 

【マルバグミの育て方のポイント】 

 

・土質を選ばず、乾燥地でも湿地でも耐える。また、病害虫もほとんど発生しないため初心者でも育てやすい。

 

 

・日向を好む「陽樹」であり、日陰では生育が悪い。 

 

 

・放任すると枝葉が繁茂し、樹形が形が乱れやすいため、まめに手入れする必要がある。

 

 

・自生地は温暖な地域であり寒さに弱いため、寒冷地には向かない。

 

 

【マルバグミに似ている木】

 

 

アキグミ

 

 

ナツグミ

 

 

ナワシログミ

 

 

ツルグミ

 

マルバグミの基本データ

 

【分類】グミ科 グミ属

    常緑広葉 低木

【漢字】丸葉茱萸(まるばぐみ)  

【別名】オオバグミ(大葉茱萸)

【学名】Elaeagnus macrophylla

【英名】Broad-leaved Oleaster 

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1m~4m程度

【用途】垣根/公園

【値段】1,000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓