庭木図鑑 植木ペディア > シロダモ
シロダモ/しろだも/白櫤
Shiro-damo tree
【シロダモとは】
・東北地方中部(宮城及び山形)以南の本州、四国、九州及び沖縄に分布するクスノキ科シロダモ属の常緑樹。山野や道端の藪で普通に見掛ける木だが、赤い果実に観賞価値があるとして神社仏閣を中心に自生のものを庭木として用いることがある。日本以外でも朝鮮半島南部や中国中南部の平地に分布。
・タブノキに似るが葉の裏面が著しく白いためシロタブと呼ばれ、それが転訛してシロダモとなった。クスノキの仲間であり、葉をちぎるとクスノキ科に特有の樟脳の香りがある。乾燥させた葉は押し花やリースの材料として使われることも。
・葉は長さ8~20センチほど。タブノキに比べると葉先は細長く伸び、枝先付近で互い違いに生じる。これもクスノキ科に特有の葉脈3本が目立ち、裏面は蝋物質で覆われている。
・シロダモの葉はアオスジアゲハの食草であり、葉の裏面に卵が付着している時がある。
・ウラジロという別名があるが、正月飾りとしてミカンと鏡餅の間に挟まっているウラジロはシダ植物であり、本種とは関係がない。
・雌雄異株で10~11月になると雌の木には雌花が、雄の木には雄花が咲く。花は淡い黄色で一輪一輪は小さいが、葉の脇にこんもりと群生するため目に付きやすい。
・雌の木には直径10~15ミリほどの楕円形の果実がなるが、赤くなるのは翌年の11月頃であり、熟すまでに1年近くかかる。このため花と果実を同時に見ることができる木として宣伝されることもある。
・シロダモの赤い果実にはムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、シロハラなどの野鳥が集まるが、果肉や種子に含まれる油分は「ツヅ油」と呼ばれ、蝋燭の原料や灯火に使われる。
・樹皮は灰褐色で皺や割れはなく、老木になっても変わらない。幹の直径は最大で40センチほど。材は建材、器具材、細工物、薪炭などに用いる。
【シロダモの育て方のポイント】
・丈夫な性質で日陰でも育つが、肥沃な土地を好むため、痩せ地では生育が悪い。
・暖地性の樹木であり、寒さが厳しい北海道や東北地方の北部には植栽できない。
・背丈が高くなることや枝が大きく広がることから一般家庭には使いにくいが、剪定に耐える。
・果実を観賞するためには雌の株を植える必要があるが、植木としての流通量は少なく、入手はやや難しい。
【シロダモの品種】
・キミノシロダモ
四国産で黄色い実がなる。
・ホンバシロダモ
文字どおり葉が細長い品種。
・オガサワラシロダモ
小笠原諸島にのみ分布する品種。
【シロダモに似ている木】
・アオダモ(コバノトネリコ)というモクセイ科の樹木は、名前が似ているだけで本種とは関係がない。
・イヌガシ
同属の常緑樹で、春に開花する。
※生産販売、生産地より直送です新鮮高品質 ♪♪シロダモ 樹高0.3m前後(根鉢含まず) ※別に... |
シロダモの基本データ
常緑広葉/高木
【漢字】白櫤(しろだも)
【別名】シロタブ/ウラジロダモ
ウラジロタモ/ウラジロノキ
オキノミノキ
タマガヤ/タマガラ
【学名】Neolitsea sericea
【英名】Shiro-damo tree
【成長】やや早い
【移植】やや難しい
【高さ】10m~15m
【用途】公園/街路樹/防風林
【値段】500円~