庭木図鑑 植木ペディア > シナヒイラギナンテン

シナヒイラギナンテン/支那柊南天

Chinese Mahonia

しなひいらぎなんてん,シナヒイラギナンテン,花
早春に咲く黄色い花には甘い香りがある
しなひいらぎなんてん,葉っぱ
葉はヒイラギナンテンより大きくて硬い
しなひいらぎなんてんのツボミ
シナヒイラギナンテンの蕾
大きなヒイラギナンテン
花は下から順に咲く
支那柊南天,花
花だけではヒイラギナンテンと見分けにくい
紅葉
冬期には葉が紅くなることもある
しなひいらぎなんてん,支那柊南天
シナヒイラギナンテンの果実
しなひいらぎなんてん,植木
熟した果実の様子
しなひいらぎなんてん,黄色と赤
樹高は人の背丈を超える
しなひいらぎなんてん,幹
樹皮の様子

 

【シナヒイラギナンテンとは】 

・中国の中部を原産とする常緑低木。近縁のヒイラギナンテンに比べて樹形は大振りであり、花の時季にはより見栄えがいいため、日本では広い公園の植栽など使われる。 

 

 

・本種に名前の似たシナヒイラギはモチノキ科であり、見た目や性質は全く異なる。 

 

 

・シナヒイラギナンテンの葉は長さ4~10センチ、幅1.5~2センチほどで表面には光沢が、縁にはトゲがある。常緑樹だが寒気に当たると葉が赤くなり、早春には黄色い花とのコントラストが美しい。

 

 

・シナヒイラギナンテンの開花は早春(3~4月)。花弁はヒイラギナンテンと同じ6枚だが、花穂はヒイラギナンテンよりも短い。 

 

 

・花の後には実ができ、秋に黒紫色に熟すと表面に白い粉を吹いたようになる。食用にはならないが野鳥はこれを啄む。 

 

 

・幹の断面はヒイラギナンテン同様に黄色く、材には薬用成分「ベルベリン」等が含まれる。幹は古くなるとコルクのような樹皮で覆われ、木が大振りな分、ヒイラギナンテンよりもゴツゴツした感じになる。

 

 

【シナヒイラギナンテンの育て方のポイント】

・日陰に強い。日向でも育つが日差しが強すぎると葉の緑色が薄くなるため、むしろ直射日光は避けた方が葉色が美しい。  

 

 

・土壌を選ばず丈夫に育つ。病害虫にも強い。

 

 

・葉に棘があるため剪定は厄介だが、ヒイラギナンテンよりは枝葉がまばらなため、さほど手は掛からない。

 

シナヒイラギナンテンの基本データ

 

【分類】メギ科/ヒイラギナンテン属

    常緑広葉/低木 

【漢字】支那柊南天

    (しなひいらぎなんてん)  

【別名】

【学名】Mahonia bealei

【英名】Chinese Mahonia

【成長】やや遅い 

【移植】普通

【高さ】1~3m 

【用途】公園

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓