庭木図鑑 植木ペディア > サクラツツジ

サクラツツジ/さくらつつじ/桜躑躅

Sakura-tsutsuji(Azalea)

サクラツツジの雄しべ、雌しべ
10本ある雄しべが長く突き出す
桜躑躅,植物,さくらつつじ
冬芽の様子
新芽,芽吹き
新芽の様子
さくらつつじの葉
新葉の様子
さくらつつじ,植物
新芽を覆う毛はすぐに脱落し、ピカピカした葉になる
桜つうじ,木,さくらつつじ
裏面の様子
さくらつつじ,花木
花弁は肉厚で上部に紫褐色の模様がある
さくらつつじ,植物
花柄には毛がある
さくらつつじ,開花時期
時季外れに咲く狂い咲きは、こんな感じに
さくらつつじ,特徴
樹高は最大3mほど
さくらつつじ,幹
サクラツツジの樹皮

 

【サクラツツジとは】 

・四国、九州及び沖縄の一部地域に分布する常緑性のツツジ。山地の林縁や川原に自生するが、原産地以外でも庭木として庭園等に植栽される。屋久島では島内の広い範囲に見られ、旧屋久島町では町の花に指定していた。 

 

 

・サクラツツジの葉は長さ3~8センチの長楕円形で先端は尖り、縁にギザギザはない。質厚で表面には光沢と皺があり、他のツツジ類とは雰囲気が明らかに異なる。葉は枝先に2~3枚ずつ対になって生じる。

 

 

・サクラツツジの開花は3~5月。若葉の展開した後、枝先に淡いピンク色をした漏斗型の花を3輪程度ずつ咲かせる。花の直径は3~4センチで先端は深く3~5つに裂け、上部の内側には紫がかった茶色の模様が入る。

 

 

・サクラかツツジかはっきりしない名前だが、花の色合いがサクラに似るため、サクラツツジとなった。

 

 

・雌雄同株で1本の雌しべ(花柱)と10本の雄しべ(花糸)がある。花柱や花糸には毛がないが、子房に長い毛があるのが特徴。 

 

 

・花が終わると子房は長さ1~2センチほどの乾いた果実となる。秋には褐色に熟し、下部に平たい毛を密生する。 

 

 

・若い枝は緑~褐色で分岐が多く、葉柄、若枝、花柄には長い毛がある。樹皮は樹齢を重ねると灰褐色となり、原産地付近では稀に床柱に用いる。

 

 

【サクラツツジの育て方のポイント】

・自生の北限は佐賀県とされる亜熱帯性だが、関東地方以西なら露地植えできる。霜が降りるような地域では冬季に葉を落とすが枯れずに越冬し、翌春には新葉を展開する。

 

 

・日向を好むが、半日陰程度であれば十分に耐える。土質を選ばず丈夫に育ち、交配もさせやすい。 

 

 

・庭園ではいわゆる根締めとして大木の下に植えられるが、放任すれば樹高は背丈を超えるため、定期的に剪定して株が大きくなり過ぎないようにした方がよい。剪定の適期は花の直後。

 

サクラツツジの基本データ

 

【分類】ツツジ科/ツツジ属

    常緑広葉/低木 

【漢字】桜躑躅  

【別名】─ 

【学名】Rhododendron tashiroi

【英名】Sakura-tsutusji

【成長】やや早い 

【移植】簡単 

【高さ】2~3m 

【用途】庭木/鉢植え

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓