庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミズバショウ

ミズバショウ/みずばしょう/水芭蕉

Asian skunk cabbage

ミズバショウの花が咲いている
ミズバショウの花
mizubasyou,Asian skunk cabbage
芽出しの様子
水芭蕉,新芽
丸まっていた葉が開くと
みずばしょう,開花
お馴染みの花が顔を出す
みずばしょう,植物
花弁に見えるのは「苞」であり花ではない
みずばしょう,開花
本当の花は黄緑色の部分
Asian skunk cabbage
ミズバショウの花
本当の花,みずばしょう
小さな花が集まっている
水芭蕉,葉っぱ
花が終わると葉はひたすら巨大化に向かう
べこのした,葉っぱ
葉は芭蕉に似るが、地方によっては牛の舌に似るとする
ウシノベラ,ウシノベロ,葉っぱ
裏面の様子
Asian skunk cabbage
秋以降は地上部が枯れ、見苦しく残ることが多い
うしのべろ、べこのした
ミズバショウの根茎(山形野草園)

 

【ミズバショウとは】

・北海道~本州中部に分布するサトイモ科の多年草で、湿原や湿気の多い林内に分布する。「夏が来れば思い出す~」で始まる唱歌「夏の思い出」の影響から、高原の花のようなイメージが広がっているものの、北海道や日本海側では平地にも見られる。

 

・同様に「夏の思い出」の印象から、夏の花のような印象があるが、開花は旧暦の夏にあたる5~7月。春が遅い北国に春の訪れを告げる象徴的な花とされ、現代人の感覚でいう夏には花が終わっていることも多い。名所として知られる尾瀬では6月上旬が見頃となる。

 

・白い花びらのように見えるのは、葉が変形した「苞(仏炎苞)」と呼ばれるもの。本当の花は長く伸びた花柄の先端にある黄緑色の部分で、小花が密生する。小花の外形は六角形で、4枚の花びらの中には雌しべ1本、雄しべ4本があり、開花期にはよい香りがする。花柄は10~45センチでまで伸び、花の後には果実ができる。

 

・葉は地下茎から直接生じる「根生葉」のみ。形は長楕円形で、花の咲き始めには苞の脇でかわいらしく佇んでいるが、夏には幅30センチ、長さ80~100センチにも達する。葉の様子がバナナの仲間であるバショウに似て、水場を好むため水芭蕉と命名された。

 

・ミズバショウには茎がなく、葉や花柄は地下を横に這う根茎から直接生じる。若葉には黒い斑点模様が多く、その様子と葉の形やサイズを牛の舌に擬え、ウシノベロ、ウシノベラ、ベコノシタと呼ぶ地方もある。

 

・ミズバショウの葉の汁液には蓚酸カルシウムが含まれており、触れたり誤食したりすると口内炎、かぶれ、嘔吐、下痢、痙攣、呼吸困難などの症状を引き起こし、最悪の場合は心臓麻痺や死に至る。清楚な花の印象とは裏腹に株全体に特有の臭気を持つのはこの兆候か。

 

【ミズバショウの品種】

・アメリカミズバショウ

 ミズバショウ属の植物は日本のミズバショウと北アメリカの西海岸に分布するアメリカミズバショウのみ。アメリカミズバショウは苞が黄色く、コガネミズバショウという美名があるものの、全草にスカンクのような臭いがあり、現地ではスカンクキャベツと呼ばれる。 

黄色い水芭蕉
アメリカミズバショウ 

 

【ミズバショウに似ている草花】

ザゼンソウ(座禅草) 

 北海道及び滋賀県以北の本州に分布する多年草。ほぼ同じ時季に紫褐色の苞に包まれた花を咲かせる。花の様子を座禅する僧侶に見立てて名付けられた。

ミズバショウの基本データ

 

【分 類】サトイモ科/ミズバショウ属

     多年草

【漢 字】水芭蕉(みずばしょう)

【別 名】ウシノベロ/ウシノベラ

     ベコノシタ

【学 名】Lysichiton

     camtschatcensis Schott

【英 名】Asian skunk cabbage

     White skunk cabbage

【開花期】5~7月

【花の色】黄色(白い苞が目立つ)

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓