庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ノコギリソウ

ノコギリソウ/のこぎりそう/鋸草

Siberian Yarrow

のこぎりそう,花
開花は7~8月
ノコギリソウ,若葉
新芽の様子
ノコギリソウ,植物
葉の縁がギザギザしており、これが命名の由来
Siberian Yarrow
成葉の様子
鋸草
葉は長さ6~10センチほど
Siberian Yarrow,flower
草丈は最大で1mほどになる
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
のこぎりそう,花の時季
別名はノコギリ、ヤスリグサ、ウニクサ、メドギ、メトクサなど
のこぎりそう,特徴
花の後の様子

 

【ノコギリソウとは】

・北海道と中部以北の本州に自生するキク科の多年草。日当たりの良い山野、路傍、野原、土手など至る場所に見られ、葉の縁がノコギリ状になるためノコギリソウと名付けらた。日本以外でもロシア、中国、朝鮮半島、そして北アメリカに分布する。

 

・茎は地際から多数が直立し、葉を含めた株全体に軟毛がある。葉は茎から互い違いに生じ、長さ6~10センチ、幅7~15ミリ程度の羽根状になる。柄がなく、基部は茎を抱えるように生じる。奈良、平安時代には有名な山で採取したノコギリソウの茎50本を使って筮竹(占いに使う竹ひごのようなもの)を作り、占いをしたという。

 

・開花は7~8月頃で、茎の先端に多数の小花を咲かせる。野生種の花は淡い紅色が基本だが、白いものもある。直径1センチ弱の貧相な花だが密生するため、それなりに見栄える。本種及びヨーロッパ産のものが切花用に栽培され、稀に生け花などに使われる。

 

・葉や茎から採取した精油にはカマツレン、シネオールなどを含み、葉茎を煎じたものは風邪や滋養強壮に効果を発揮するという。学名は Achillea alpina L.でトロイ戦争の英雄であるアキレスが本種の薬効を教えたという伝説に由来する。

 

【ノコギリソウの品種】

・セイヨウノコギリソウ

 ヨーロッパを原産とする品種で、園芸用に出回っていたものが野生化し、日本の野山でも散見される。より花付きが良く、株も大型になる。花色は白や淡い紅色など。開花は日本のものよりもやや早い6~7月。

羽衣草の花
セイヨウノコギリソウの花
黄花の鋸草
黄色い花が咲くキバナノノコギリソウ

ノコギリソウの基本データ

 

【分 類】キク科/ノコギリソウ属

     多年草

【漢 字】鋸草(のこぎりそう)

【別 名】ノコギリバナ/ハゴロモソウ

【学 名】Achillea alpina L.

【英 名】‎Siberian Yarrow

     Chinese yarrow

     Sweet yarrow

     Sweet-Nancy

【開花期】~8月

【花の色】淡い紅色、白

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓