庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ジュズダマ

ジュズダマ/じゅずだま/数珠玉

Gromwell reed/Job's Tears

数珠玉,草
ジュズダマの実はかつて、お手玉遊びに使われた
唐麦
初夏の様子
ジュズダマ,じゅずだま,草,特徴
背丈は1mほどに
じゅずだまの葉っぱ
成葉は長さ50にもなり、波打つ
Gromwell reed/Job's Tears
茎の様子
じゅずだま,花
白い糸のようなものが雌花
じゅずだま,雄花,雌花
雄花の様子
雄しべ
雄花にはイネのようなシベがある
数珠玉,植物,じゅずだま
実は熟すと数珠のようになる
じゅずだま,植物
ジュズダマの実(白いのが最終形)
じゅずだま,植物
初冬の様子
ジュズダマ,植物
冬季の様子

 

【ジュズダマとは】

・熱帯アジアを原産とするイネ科の多年草。いわゆる帰化植物の一つであり、有史以前の古い時代に渡来したものが野生化し、北海道を除いた日本各地に分布している。

 

・基本的には日当たりの良い湿地を好む。荒れ地で真っ先に生じる草本の一つであり繁殖力は高く、道路沿いや川原の土手にも普通に見られる。

 

・秋にできる果実が特徴的であり、仏教の渡来後、これを数珠に見立ててジュズダマと名付けられた。地方によってはトウムギ(唐麦)、ツシダマ、ズズコ(数珠子)、スズダマ、ズズダマ、カワジュズ、ハチコクと呼ぶ。

 

・雌雄同株で、秋(9~10月)には葉の脇で画像のような花を咲かせる。大雑把にいうと黄色いのが雄花(の葯)で、白い糸状のものが雌花(の花柱)。構造が複雑過ぎて、見る者は呆気にとられる。

 

・果実は直径9ミリほどで先端が少し窪む。でき始めは緑色で、熟すと黒から灰白色に変わって硬くなる。かつてはこれを用いて作った籠や手提げを「数珠子細工」と呼んだ。アマゾンやタイなどの少数民族はこれをネックレスなどの装飾品に使う。なお、果実を覆う殻は、葉鞘が変化した「苞鞘」と呼ばれるものであり、本来の果実はその内部のみ。

 

・茎は太く、草丈は1mほどになる。葉は長さ50センチほどの長楕円形で先端が尖り、中央の葉脈は白っぽい。見た目はハトムギに似るが、ハトムギは一年草であることや実が柔らかい点で異なる。 

 

・掘り出した根を乾燥させて煎じたものは神経痛やリューマチに効果があるとされ、民間療法で使われる。生薬名は「センコク(川穀)」あるいはセンコクコン(川穀根)」

ジュズダマの基本データ

 

【分 類】イネ科/ジュズダマ属

     多年草

【漢 字】数珠玉

【別 名】トウムギ(唐麦)/ツシダマ

     ズズコ(数珠子)/スズダマ

     ズズダマ/カワジュズ

     ハチコク

【学 名】Coix lacryma-jobi

【英 名】Gromwell reed

     Job's Tears

【開花期】9~10月

【花の色】

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(ビオトープ/水辺植物)種子 ジュズダマ(数珠玉)(10g)
価格:640円(税込、送料別) (2018/8/29時点)