庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シュウメイギク
シュウメイギク/しゅうめいぎく/秋明菊
【シュウメイギクとは】
・中国湖北省を原産とする多年草。花がキクに似るとして名付けられたが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間であり、キンポウゲ科イチリンソウ属に属す。
・古い時代に中国へ渡航した修行僧が、日本の寺院に持ち帰ったのが起源されるが、現代では和風庭園や寺院などで観賞用に広く育てられるほか、本州、四国及び九州の山野や路傍で野生化している。湿気を好み、小川のほとりなどに特に多い。
・シュウメイギクの開花は秋(9~11月)で、茎の頂部に直径5~8センチほどの花が咲く。花弁のように見えるのは「萼片」で、5~30枚程度あり、外側の萼片は緑色だが内側の萼片は花弁のように色づいて美しい。
・シュウメイギクは京都の貴船地方に多いことから「貴船菊(きぶねぎく)」とも呼ばれ、茶花に使われることもある。花色は紅紫色あるいは白色だが、一重の白花種は本種とタイワンシュウメイギクを交配させ、イギリスで作出されたもの。
・原種のシュウメイギクは結実するが、日本のシュウメイギクは結実せず、地下茎を伸ばすことで増殖している。
・葉は茎から出る茎葉と株元から出る根生葉があり、前者は4枚が輪生し、後者は長い柄の先端で3枚の小葉に分かれる。
・中国では根茎を解毒や解熱に使うが、シュウメイギクはアネモネ同様、全草にプロトアネモニンを含む毒草とされる。茎をちぎった際に生じる乳液に触れると、人によっては水疱やかぶれを引き起こし、誤飲すれば胃腸障害に陥る。
・シュウメイギクという名前について植物学者の牧野富太郎博士は、「秋に開花し、爽やかに見える」ためとしている。別名は上記「貴船菊」のほか、秋牡丹、秋芍薬、観音菊などがあり、漢字表記は秋明菊のほか、秋冥菊、秋名菊がある。
【シュウメイギクに似た草花】
シュウメイギクの基本データ
【分 類】キンポウゲ科
イチリンソウ属
多年草
【漢 字】秋明菊/秋冥菊/秋名菊
【別 名】秋牡丹/秋芍薬
観音菊/貴船菊
【学 名】Anemone hupehensis
var. japonica
【英 名】Japanese anemone
Japanese thimbleweed
【開花期】9~11月
【花の色】紅紫、白
【草 丈】~90cm