庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ワカサハマギク

ワカサハマギク/わかさはまぎく/若狭浜菊

Chrysanthemum wakasaense

若狭ハマギク,植物
草丈は最大で80センチほどになる
ワカサハマギクの葉
新葉の様子
わかさはまぎく,開花時期
成葉は大きく三つに裂け、それそれの裂片がさらに裂ける
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
ワカサハマギク
開花期の様子
開花期
ワカサハマギクの花
若狭浜菊
ワカサハマギクの花
若狭はまぎく,花
外側の舌状花は赤みを帯びたのちに脱落する
わかさはまぎく
花の後の様子

 

【ワカサハマギクとは】

・福井県から鳥取県までの日本海側に生じる大形の野菊で、日当たりのよい海岸の岩場や崖地に群生する。名前がまぎらわしいがハマギクの一品種ではなく、関東で普通に見られるリュウノウギク(竜脳菊)の染色体が二倍体になった変種とされる。

 

・原産地周辺をかつて若狭地方と呼んだことから、ワカサハマギクと命名されたが、天然の個体数は減少しており、絶滅が危惧されている。

 

・開花は10~12月で、直径3~6センチ大の花が花茎の先端に一輪ずつ咲く。花は他のキク科植物と同様、小さな筒状花と舌状花が集まってできている。中心部にある筒状花(頭花)は黄色く、周辺部にある舌状花は白いが、花が終わりに近づくと赤みを帯びる。

 

・葉は長さ5~10センチの幅の広い卵形で先端は三つに裂け、各裂片はさらに細かに裂けている。葉の表面は淡い緑色だが、裏面には細毛が密生しているため銀白色に見える。茎は細く、これにも細かな毛が密生している。キク科独特の芳香がある茎と葉には強壮作用があり、民間療法では薬用とした。

ワカサハマギクの基本データ

 

【分 類】キク科/キク属

     多年草

【漢 字】若狭浜菊(わかさはまぎく)

【別 名】

【学 名】Chrysanthemum wakasaense

     Shimot. ex Kitam.

【英 名】

【開花期】10~12月

【花の色】白と黄色

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓