庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > リュウキンカ

リュウキンカ/りゅうきんか/立金花

Marsh marigold 

立金花
早春に咲く花と濃緑の葉のコントラストが美しい
りゅうきんか,葉
葉は厚手で、表面に光沢がある(茎葉)
りゅうきんか,特徴
株元から出る葉は縁がギザギザ
りゅうきんか,水草
若い茎は赤みを帯びる(蕾の頃の様子)
りゅうきんか
リュウキンカの花
実,種子
若い果実の様子
Marsh marigold 
リュウキンカは渓流の畔や、浅い水中にも育つ

 

【リュウキンカとは】

・本州北部~九州に分布するキンポウゲ科の多年草。いわゆる湿生植物であり、ミズバショウが生えるような亜高山帯の沼地などに育つ。花茎が直立し、黄色の花が咲くため「立金花(りゅうきんか)」と名付けられた。日本以外では中国、朝鮮半島、東シベリアに自生する。

 

・リュウキンカの開花は、雪解け直後の4月から7月頃までで、花期は長い。花は直径2~3センチほどで、長く伸びた花柄の先と葉の脇に、1~2輪ずつ上向きに咲く。花弁はないが、卵形をした5~8枚の萼片が光沢のある花弁のように見える。

 

・花の後にできる果実は長さ1センチほどの袋状で、その先端には雌しべ(柱頭)の跡が残る。

 

・葉は株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。根生葉は直径3~10センチの腎臓形。縁には鈍いギザギザが不規則に入り、基部はへこんで長い柄に連なる。茎葉は1~2枚で、葉柄は短い。

 

・茎は中空だが直立し、高さ15~60センチほどに育つ。茎や葉に毛はなく、全体に艶々している。地下にある根は白いヒゲ根状で多数に分岐する。

 

【リュウキンカの品種】

・エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)

 北海道や本州北部の湿地に分布する多年草。根生葉は最大で直径30センチにもなり、リュウキンカよりも明らかに大きい。茎も80センチほどまで育ち山菜として食用されるが、リュウキンカの仲間は全草に弱毒性のアルカロイドを含んでおり、多食すると下痢を引き起こす。

えぞのりゅうきんか
エゾノリュウキンカ

 

・コバノリュウキンカ

 園芸用に使われる品種で、葉が小型になる。観賞目的で水辺に植えたり、鉢植えとして育てられる。

 

・エンコウソウ(猿猴草)  

 リュウキンカよりも標高の低い場所に見られる近縁種。花茎は立ち上がらず、手長猿の手のように横へ伸び、着地した各節から発根して新たな株を作る。花はリュウキンカとほぼ同じ。

えんこうそう
エンコウソウ

 

【リュウキンカに似た植物】

コウホネ

 

アサザ

リュウキンカの基本データ

 

【分 類】キンポウゲ科

     リュウキンカ属

     多年草 

【漢 字】立金花/流金花

     (りゅうきんか)

【別 名】馬蹄草(ばていそう)

【学 名】Caltha palustris

     var. nipponica

【英 名】Marsh marigold 

【開花期】4~7月

【花の色】黄色

【草 丈】~60cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓