庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ユキミバナ

ユキミバナ/ゆきみばな/雪見花

Yukimi-bana

ゆきみばな,植物
雪見花だが夏の終わりから咲く
ゆきみばな,葉
葉は細かな毛が多い(若葉)
雪見花,ゆきみばな
葉の直径は2センチほど
ユキミバナ,開花期
雌しべは先端が二つに裂ける
ユキミバナ,野草
花は長さ3センチほど
ユキミバナ,ゆきみばな
茎はツル状に伸びて群生する

 

【ユキミバナとは】

・滋賀県北部~福井県若狭地方の限られた地域に分布するキツネノマゴ科の多年草。山地の林内や林縁などやや薄暗い場所に見られ、細い茎を横に広げて育つ。

 

・「雪見草」であるが開花は晩夏~で花色は白ではなく画像のとおり。かつてはスズムシバナが日本海側の豪雪地帯に対応した変種と考えられていたが近年、新種として認められた。

 

・ユキミバナの開花は8~11月頃で、上方にある葉の脇から伸びた花茎に淡い青紫の花を咲かせる。花は筒状で長さ2~3センチほど。筒部には白い網目模様があり、花先は浅く五つに裂けて反り返る。花の色形はスズムシバナに似るが、より小さい。

 

・雄しべは4本あるがうち2本が長く、雌しべと共に花冠の外へ飛び出す。花は朝開いて夕方に閉じる一日花だが花期が長く、初雪が降る頃まで咲き続けるのが名前の由来。花の後には長毛のある乾いた果実ができる。

 

・葉は先の尖った広い卵形で直径2センチほど。茎から対になって生じ、縁にはギザギザがある。茎はスズムシバナのように直立せず、分岐しながら地を這い、接地した節から根を出して子株を作るため群生する。草丈は10センチほど。葉や茎には毛が多く、光の具合や季節によっては全体に白っぽく見える。

 

【ユキミバナに似た植物】

・スズムシバナ

 近畿地方以西の本州、四国及び九州に分布する多年草。茎の断面は四角形で直立し、草丈は最大80センチほどに育つ。葉の両面に毛を生じるがユキミバナに比べればまばら。

すずむしばな,植物
スズムシバナ

・ミゾコウジュ

 アジア東南部~オーストラリアを原産とするシソ科の越年草。いわゆる帰化植物であり日本各地に見られるが、5~6月に淡い紫色の花を咲かせ、別名をユキミバナという。

雪見花
ミゾコウジュ(ユキミバナ)

ラショウモンカズラ

 

 本州~九州に分布するシソ科の多年草。開花は春だが、本種同様にツル状の茎を横に伸ばして群生し、淡い紫色の花を咲かせる。

ユキミバナの基本データ

 

【分 類】キツネノマゴ科

     イセハナビ属

     多年草 

【漢 字】雪見花(ゆきみばな)

【別 名】

【学 名】Strobilanthes wakasana

【英 名】

【開花期】8~11月

【花の色】淡い青紫色

【草 丈】~10cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓