庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヤワタソウ

ヤワタソウ/やわたそう/八幡草

Yawatasou

やわたそう,特徴
花のわりに葉が大きく、どこかバランスが悪い
ヤワタソウの開花期
開花は5~7月
八幡草,山野草
雄しべは10個ある
実,種子
果実の様子
やわたそう,葉
根生葉は直径30センチ近くになる
おとめそう
葉柄の様子

 

【ヤワタソウとは】

・中部地方以北の本州に分布するユキノシタ科の多年草。主に深山の林内や湿った沢沿いに群生し、初夏にクリーム色の花を咲かせる。和名の由来は不明。日本以外では中国に分布し、中国名を涧边草という。

 

・ヤワタソウの開花は5~7月。直立する花茎は長さ30~90センチほどで、数輪ずつ上向きあるいは横向きに咲く。花の直径は2~3センチで、5枚ある花弁は歪んだ卵型。先端は浅く切れ込み、裏側にある萼片よりも長い。雄しべは10個で、花の後にできる種子は長さ1ミリほどの楕円形になる。

 

・葉には株元から出る根生葉と、花茎に生じる茎葉がある。根生葉は直径30センチにもなる大きな円形で切れ込みが入り、1~2枚が長さ20センチほどの柄の先に開く。茎葉はより小さく、1~2枚が互い違いに生じる。茎は赤褐色で表面に細かな毛を多数生じる。

 

【ヤワタソウに似た植物】

・ワタナベソウ

 紀伊半島、四国及び九州に分布。似たような花を咲かせるが葉はヤツデのような形であり、ヤワタソウとは全く異なる。ヤワタソウ属の植物はこの2種だが、ワタナベソウは絶滅が危惧されている。

渡辺草
ワタナベソウ
わたなべそう
ワタナベソウの花

 

ヤグルマソウ 

 分類上の関連はないが、同じように大きな葉の間から長い花柄が伸びる。

ヤワタソウの基本データ

 

【分 類】ユキノシタ科/ヤワタソウ属

     多年草

【漢 字】八幡草(やわたそう)

【別 名】オトメソウ(乙女草)

【学 名】Peltoboykinia tellimoides

     (Maxim.) H.Hara

【英 名】

【開花期】5~7月

【花の色】クリーム色

【草 丈】~90cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓