庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > メイゲツソウ

メイゲツソウ/めいげつそう/名月草

Meigetsu-sou

めいげつそう,植物
開花は8~9月で花はイタドリよりもピンク色になる
めいげつそう,芽出し
新芽の様子
メイゲツソウ,葉っぱ
葉は円形に近い卵形 茎から互い違いに生じる
ベニイタドリ,特徴
裏面の様子
名月草,花
メイゲツソウの花
開花期
メイゲツソウの花
めいげつそう,実,種子
熟した果実の様子
べにいたどり
茎の様子

 

【メイゲツソウとは】

・富士山、南アルプス及び八ケ岳などに分布するタデ科の多年草。イタドリの近縁種で、雌花が紅色になるためベニイタドリとも呼ばれる。イタドリより標高の高い場所に自生するが、観賞用として栽培されることもある。

 

・メイゲツソウの開花は8~9月。茎の頂部近くにある葉の脇から生じた花茎に、長さ2.5ミリほどの小花が密生する。雌雄異株で雌株には雌花が、雄株には雄花が咲くが、いずれも花弁はなく、五つに裂けた萼が花弁のように見える。

 

・雌花は淡いピンク色で、3個の柱頭(雌しべの先端)があり、咲き進むと萼は紅色になる。雄花は白色で雄しべは8個。雌株では花が終わると黒褐色の痩せた果実ができる。

 

・葉は長さ5~15センチ、幅3~8センチの卵形。学名にあるcuspidatumは「急に尖った」の意で葉先は鋭く尖るが、縁にギザギザはない。葉の表面は濃緑色で無毛だが、裏面は淡い緑色で短毛を生じる。葉柄は長さ1~3センチで茎から互い違いに生じ、基部には膜質の「托葉」がある。

 

・地下茎は木質で、そこから直立する茎は上部で分岐し、表面は紅色を帯びた褐色になる。茎の質は堅くて「木」のようだが、「草」の仲間であり、内部はイタドリ同様、空洞になっている。 

 

【メイゲツソウに似た植物】 

イタドリ

 イタドリは雌花がクリーム色で、葉がより大きいが、イタドリとメイゲツソウの中間種もあり、両者の区別はつけにくい。

 

・オノエイタドリ

 

・ハチジョウイタドリ

 

・オオイタドリ

メイゲツソウの基本データ

 

【分 類】タデ科/イタドリ属

     多年草

【漢 字】めいげつそう(名月草)

【別 名】ベニイタドリ(紅虎杖)

【学 名】Polygonum cuspidatum

     SIEB.et ZUCC.forma

     colorans MAKINO

【英 名】

【開花期】~9月

【花の色】紅色/白

【草 丈】30~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓