庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ/むらさきさぎごけ/紫鷺苔
Miquel's mazus
【ムラサキサギゴケとは】
・本州、四国及び九州に分布するハエドクソウ科の多年草。鷺(さぎ)に似た形の紫色の花を咲かせ、コケのように地被を覆って育つためムラサキサギゴケと名付けられた。日本の在来種であり、日当たりがよくて湿気のある場所に自生する。
・ムラサキサギゴケの開花は4~6月。株元の葉の間から伸びる長さ10~15センチの花茎に、長さ1.5~2センチの花がまばらに咲く。花色は紫~紅紫色が基本だが白い花が咲くものもあり、これをサギゴケとして区別することがある。かつてサギゴケは山野草として鉢植えにして観賞された。
・花は唇形で上唇は深く二つに裂け、その内側には雌しべと4個の雄しべがあるが、4個のうち二つの雄しべはやや長い。下唇は三つに裂け、それぞれの裂片は丸みを帯びる。基部には黄褐色の斑点模様と太めの毛を生じ、その周囲は白っぽくなる。
・花にはハナアブやチョウの仲間が集まるが、花粉を運ぶのは黄色い目印に従って花の内側まで潜り込むハナバチだけ。大切な花粉を零さないよう、雌しべは刺激を受けると閉じる性質を持ち、楊枝などで刺激しても同様の現象が起きる。花の後にできる果実は球形で、萼に覆われる。
・ムラサキサキゴケの葉には株元から生じる根生葉と、新しい茎にできる茎葉がある。根生葉は長楕円形で縁に不規則な粗いギザギザがあり、株元付近に集まる。この根生葉の間から伸びる茎(=匍匐枝)にできる葉はより小さな円形で、茎から対になって生じる。
・匍匐枝(ほふくし)は蔓状に横へ広がり、途中で着地すると新根を生じて新たな株を作る。ムラサキサキゴケが群生しやすいのはこのためで、よく似たトキワハゼには匍匐枝がない。
【ムラサキサギゴケに似た植物】
花はより小さくて白っぽく、匍匐枝がない。
ムラサキサギゴケの基本データ
【分 類】ゴマノハグサ科/サギゴケ属
多年草
【漢 字】紫鷺苔(むらさきさぎごけ)
【別 名】サギゴケ
【学 名】Mazus miquelii
【英 名】Miquel's mazus
【開花期】4~6月
【花の色】紫~紅紫色
【草 丈】~15cm