庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミヤマヨメナ

ミヤマヨメナ/みやまよめな/深山嫁菜

Miyama-yomena(Gymnaster)

野菊,春
代表的なノギクの一つだが、花は春に咲く
みやまよめな
若い葉の様子
葉っぱ,画像
ミヤマヨメナの葉 葉の両面と茎には細かな毛を生じる
みやまよめな,植物
草丈は最大50センチほど
深山よめな,植物
ミヤマヨメナの花
みやまよめな,花の色
花色に個体差があり、これを利用して品種改良がなされた
深山嫁菜,山野草
地下茎で広がり、群落をなす
果実,種子
ミヤマヨメナの実

 

【ミヤマヨメナとは】

・本州、四国及び九州に分布するキク科の多年草。ヨメナと共に最も一般的な野菊だが、やや湿った日陰を好み、山地の林内や沢沿いに見られるためミヤマヨメナと呼ばれる。

 

・ヨメナをはじめキクの多くは秋に咲くが、本種が咲くのは晩春~初夏。このため別名をノシュンギク(野春菊)という。茎の頂部に一輪だけ咲くように見える花は、他のキクの仲間同様に小花の集合体で、中央にある複数の黄色い筒状花と、周辺に並ぶ舌状花からなり、全体として直径3~4センチの花序を作る。

 

・花弁のように見える舌状花の色は個体差が大きく、青紫~白色になる。この個体差を利用して作出されたのが園芸品種のミヤコワスレ。舌状花は10枚前後と少なめで、隙間があるのも本種の特徴。花の後には綿毛(冠毛)のない乾いた果実ができる。

 

・葉は株元から出る根生葉と、茎から生じる茎葉がある。根生葉は翼のある長い柄を持ち、開花の頃まで株元に残る。茎葉は長さ3~6センチの長楕円形で縁に大きなギザギザがあり、茎から互い違いに直接生じる。

 

・茎は複数が束になって立ち上がり、草丈は20~50センチほどになる。地下にある根茎は横に這って分岐するため、群生することが多い。

 

【ミヤマヨメナの品種】

・ミヤコワスレ

 ミヤマヨメナのうち、花色の鮮やかなものを選抜した園芸品種。改良当初の江戸時代は紫色の濃いものがミヤコワスレであったが、現現代ではピンク、白、水色など多様。ミヤコワスレという名前は、承久の変で佐渡に流された順徳上皇が、都を思って詠った短歌にちなむとされる。

都忘れ,花,画像
ミヤコワスレ「みのる紫」
みやこわすれ,植物
ミヤコワスレ「瀬戸の乙女」
せとのはなよめ,みやこわすれ
瀬戸の花嫁
都忘れ,品種
瀬戸の白雪
みやまよめな,品種
瀬戸の小波

 

【ミヤマヨメナに似た草花】

ヨメナ

 

カントウヨメナ

 

シロヨメナ

 

ユウガギク

 

ノコンギク 

 

ノジギク

ミヤマヨメナの基本データ

 

【分 類】キク科/シオン属

     多年草

【漢 字】深山嫁菜(みやまよめな)

【別 名】ノシュンギク

     ウハギ(宇波疑)

     ミヤコワスレ

【学 名】Aster savatieri 

【英 名】Gymnaster

【開花期】~7月

【花の色】青紫、白

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓