庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミズトラノオ
ミズトラノオ/みずとらのお/水虎の尾
Mizu-toranoo
【ミズトラノオとは】
・本州、四国及び九州に分布するシソ科ミズトラノオ属の多年草。名前のとおり湿地を好み、かつては各地の水田や水深の浅い池に見られたが、年々自生の個体数は減っており、環境省のレッドリストでは絶滅危惧に指定される。日本以外では朝鮮半島に分布。
・開花期は8~10月。水生で尻尾のような形をした紫の花が咲くため、ミズトラノオを名付けられた。別名はムラサキミズトラノオ。
・茎の先端に生じる花穂は長さ2~8センチの円柱状で、多数の小花が集まってできている。小花の花冠は四つに裂け、4本の雄しべが突き出し、その中程には長めの縮れた毛が密生する。
・葉は長さ3~7センチ、幅2~5ミリの線形で縁にギザギザはなく、3~4枚が茎から輪状に生じる。柄のほとんどない葉はいかにも水草らしく、アクアリウムやテラリウムでは「オランダプラント」の名で観賞用に流通する。
・ミズトラノオの茎は無毛で、断面は丸みを帯びた四角形。柔らかいが直立し、枝分かれはほとんどない。
ミズトラノオの基本データ
【分 類】シソ科/ミズトラノオ属
多年草
【漢 字】水虎の尾(みずとらのお)
【別 名】ムラサキミズトラノオ
オランダプラント
【学 名】Eusteralis yatabeana
【英 名】Patchouli-plant/Patchouly
【開花期】8~10月
【花の色】赤紫色
【草 丈】~70cm