庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ノハナショウブ
ノハナショウブ/のはなしょうぶ/野花菖蒲
Japanese water iris
【ノハナショウブとは】
・北海道~九州に分布するアヤメ科の多年草。俗に「アヤメ(菖蒲)」として親しまれることが多いハナショウブの原種であり、山野の水辺や湿った草地などに自生する。日本に育つのは在来種だが朝鮮半島、東シベリア、中国北部にも分布し、漢名を「玉蟬花」という。
・ノハナショウブの開花は6~7月。ハナショウブの花には紫以外に白、黄色などがあり多様な模様が入るが、本種の花は赤紫~青紫の無地。花茎は長さ50~100センチで、先端にある苞葉から伸びた花柄に2~3輪ずつ順に開花する。花の直径は10~15センチでアヤメやカキツバタよりも大きく、生け花の世界では男性的とされてきた。
・花弁のようなものが複数あって分かりにくいが、最も外側(下方)にあって垂れ下がるのが外花被(外弁)。外花被は大きな楕円形で、ノハナショウブではこの基部に黄色い三角の筋模様が入り、カキツバタは白い三角形、アヤメは黄色い綾目の模様が入る。
・花の最上部で直立するのが内花被だが、細長いその形状から「立弁」や「耳弁」ともいわれる。そして外花被と内花被の間にある舌のようなものは、3つに裂けた花柱で、その先端(ずい片)は二つに裂けて反り返る。
・ノハナショウブの葉は長さ20~60センチ、幅5~12ミリの剣状で先端が尖る。葉は茎から互い違いに生じ、中心部にある葉脈が裏側に隆起して筋状になる。アヤメはカキツバタにはノハナショウブほど脈が目立たないため、これも本種を見分けるポイントとされる。
・現代では端午の節句(子供の日)の装飾に本種の葉を使うことが多いが、ショウブ(サトイモ科)を使うのが正式であり、葉の形状が似るため誤用が定着している。
・地下にある根茎は短めだが分岐しながら横へ伸び、時に群落を作る。根茎は褐色で、古い葉が変化した繊維に覆われている。
・ノハナショウブという名は、園芸品種であるハナショウブと区別するもので、野生のハナショウブという意味合い。また、ハナショウブは、花が美しいショウブという意味で地味な花を咲かせるショウブとの対比によるもの。
【ノハナショウブの品種】
ノハナショウブを品種改良したもので、日本の園芸植物として世界的に知られる。500年以上前から観賞用に栽培されており品種は300を超える上、今なお新たな品種が作出されている。
名所として知られる堀切菖蒲園のハナショウブは、室町時代に奥州の安積沼(福島県郡山市)に自生していたノハナショウブの種子を取り寄せたのを起源とする説がある。
【ノハナショウブに似ている草花】
・アヤメ
・イチハツ
・ヒオウギ
・シャガ
ノハナショウブの基本データ
【分 類】アヤメ科/アヤメ属
多年草
【漢 字】野花菖蒲(のはなしょうぶ)
【別 名】ヤマショウブ
ドンドンバナ
【学 名】Iris ensata
var. spontanea
【英 名】Japanese water iris
【開花期】6~7月
【花の色】青紫~赤紫色
【草 丈】~120cm