庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シラヒゲソウ
シラヒゲソウ/しらひげそう/白髭草
Shirahige-sou
【シラヒゲソウとは】
・本州中部~西部(太平洋側)、四国及び九州に自生するウメバチソウ科の多年草。湿気の多い深山~低山に自生するが、夏に特徴的な花を咲かせるため観賞用に苗が流通しており、山野草としても栽培される。
・シラヒゲソウの開花は8~9月。高さ15~30センチほどの花茎の先端に、白色の花を一輪ずつ咲かせる。花の直径は2~3センチで5枚ある薄い花弁は卵形だが、縁はレース状に裂け、その長さは1センチほどになる。シラヒゲソウという名前は、これを白い髭に見立てたもの。
・花の内側には雄しべのようなものが10本あるが、うち5本が本来の雄しべ(葯)で、残りは5本は「仮雄蕊」と呼ばれるもの。仮雄蕊の先端は三つに裂け、そこに黄色い玉のような「腺体」を持つのが本種の特徴。
・雌しべは1本で先端は深く三つに裂ける。花の後にできる果実は長さ7ミリほどで、熟すと上部が四つに裂けて細かな種子を零す。
・シラヒゲソウの葉は株元から生じる根生葉と、茎から生じる茎葉がある。根生葉はより大きくて円形に近く、長い柄があるものの固まってつく。茎葉は柄がなく、花茎の途中に花茎を抱くように4~8枚ほど生じる。
【シラヒゲソウに似た植物】
・ウメバチソウ
シラヒゲソウの基本データ
【分 類】ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
多年草
【漢 字】白髭草(しらひげそう)
【別 名】─
【学 名】Parnassia foliosa
var. nummularia
【英 名】─
【開花期】8~9月
【花の色】白
【草 丈】~30cm