庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シライトソウ

シライトソウ/しらいとそう/白糸草

Shiraito-sou

しらいとそう,開花時期
5~6月に涼し気な花が咲く
白糸草,植物
咲き始めの様子
ろうそくのような白い花
シライトソウの花
鴉葱
草丈は60センチ以下
しらいとそう
群生する様はやや不気味
白糸草,葉
茎葉は線形で小さめ
白糸草,特徴
根生葉はロゼット型
実,種子
未熟な果実の様子
未熟な果実
未熟な果実
しらいとそうの実
熟した果実の様子

 

【シライトソウとは】

・秋田県以南の本州、四国及び九州に分布するシュロソウ科の多年草。初夏に咲く花穂の様子を、白い糸屑の束に見立てて白糸草と名付けられた。自生は山地の林内で西日本に多く、朝鮮半島南部や中国南部にも見られる。

 

・シライトソウの開花は5~6月。開花が近付くにつれて花茎が高さ15~60センチほどに伸び、柄のない小花が下から順に咲く。一見するとブラシのようだが、それぞれの小花には細長い花被片(花弁と萼)が6枚ずつある。

 

・6枚ある花被片のうち、上4枚は長さ1センチほどで特に大きく、白色も美しいが、下2枚は極小で見付けにくい。シライトソウは草丈が小さめの野草だが、凛とした佇まいと花の香に人気があり、稀に茶花として植栽される。

 

・学名にある「Chionographis」は、雪を意味する「Chion」と筆を意味する「graphe」に由来し、花の色形に基づく。花言葉は「ゆっくりとした時間の流れ」。

 

・シライトソウは雌雄同株で、一つの花序(花の集り)に両性花と雄花が混在する。雄しべは6個あるが長さ1ミリほどで、花糸の断片はやや扁平する。雌しべは3個あり、それぞれの先端は外側へ歪曲。花の後には直径3ミリほどの楕円形の果実ができ、この種子を蒔けば増やすことができるが、繁殖は株分けでも可能。

 

・シライトソウの葉には株元から出る根生葉と、花茎に生じる茎葉(苞)がある。根生葉は長さ3~8センチ、幅1~3センチほどの長楕円形で、先端はあまり尖らず縁は波打ち、ショウジョウバカマの葉に似る。茎葉はごく小さな線形。地下茎は太くて短く、根生葉は束になって生じる。

 

【シライトソウの品種】

・アズマシライトソウ

 関東地方西部に分布。シライトソウよりも花被片が小さい。。

 

・チャボシライトソウ

 全体に小型で花がまばら品種。愛知県、紀伊半島、四国及び九州に見られる。 

 

・ミノシライトソウ 

 美濃地方に分布。葉が光沢のある濃緑色で質厚になり、花被片はシライトソウよりもやや小さく、アズマシライトソウよりは大きい。

美濃白糸草
ミノシライトソウの花
美濃地方の植物
ミノシライトソウの葉

 

【シライトソウに似た植物】

 

サラシナショウマ

シライトソウの基本データ

 

【分 類】シュロソウ科

     シライトソウ属

     多年草

【漢 字】白糸草(しらいとそう)

【別 名】鴉葱

【学 名】Chionographis

     japonica (Willd.) Maxim.

【英 名】

【開花期】5~6月

【花の色】

【草 丈】~60cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓