庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シュンラン
シュンラン/しゅんらん/春蘭
Riverstream orchid
【ションランとは】
・北海道から種子島まで、日本各地の山野に自生するラン科の常緑多年草。中国に自生する近縁の別種「春蘭」に似ているため、その日本語読みからシュンランと名付けられた。春に咲く神秘的な花を観賞するため、古くから庭植えや鉢植えにして栽培される。
・かつては日当たりの良い野原や乾いた林で比較的容易に見付けることができたものの、葉や花が食用に、根が薬用になることや、花の色形の微妙な違いがマニアの心をくすぐったことから乱獲が進み、自生種は減りつつある。
・シュンランの開花は3~4月でラン科の中では最も早い。花は地際から10~25センチほど伸びたホワイトアスパラのような花茎の先端に一輪ずつ咲くが、鱗片と呼ばれる数枚のヴェールに包まれ、構造が分かりにくい。
・花の直径は3~5センチほどで、花弁(唇弁)と大きな萼片が3枚ずつある。花に芳香はなく見た目も地味だが、開花期にはハナバチがよく集まる。花弁には紅紫の斑点が生じ、これを年寄りのホクロやシミに見立てたことから(諸説あり)、ジジーババー、ジイサンバアサン、ヤマデラボーサン、ホクロ、ホックリ、ハクリといった別名や地方名がある。
・花や蕾は食用となり、花茎ごと摘み取ったものを天婦羅、酢の物、あるいは生で食べる。また、塩漬けにした花茎を用いた蘭茶(花湯)は縁起物として古来より慶事に供され、花茎を浮かべたシュンラン酒は疲労回復、滋養強壮に効果があるとされる。
・花が終わると花茎が再び伸び、長さ5センチにもなる楕円形の果実が立ち上がる。果実には微細な種子が多数入っているが、これを蒔いて繁殖させるのは難しい。
・シュンランの葉は濃緑色をした硬質なもので、株元から数本が向かい合うように生じる。長さ20~30センチ、幅1センチ前後で葉の中央はV字にへこみ、弓なりに垂れ下がって先端が尖る。葉の縁には細かなギザギザがあるため、手で触れると多少ザラザラする。
・根は白くて細長く、同じような太さのものが粗く生じるが、よく繁茂するため株分けによって増やすことができる。乾燥させた根の粉末をハンドクリームに合わせて使うと、ひび割れやあかぎれなど皮膚の炎症が緩和するという。
・一般に「ラン」といえば胡蝶蘭やカトレアなど豪奢な花を想像しがちであり、初めて本種を見ると「これ蘭なの?」となりがちだが、「ラン」はラン科植物の総称であり、その種類は野生種だけでも一万を超える。ラン科の植物は原産地によって「東洋ラン」「洋ラン」「和ラン」に、生態によって「地生ラン」「着床ラン」に大別され、本種は「和ラン」の「地生ラン」にあたる。蘭は秋に咲くが、本種は春に咲くため「春蘭」になったという説もある。
【シュンランの品種】
・観賞用としての栽培が進み、花の色形や花数の多いもの、葉に模様が入るものなど多種多様なシュンランが作出されている。また、中国産の春蘭も、香りが高くて華やかな花が咲くため、マニアの間では人気が高い。
シュンランの基本データ
【分 類】ラン科/シュンラン属
多年草
【漢 字】春蘭(しゅんらん)
【別 名】ジジーババー/ジイサンバアサン
ヤマデラボーサン/ホクロ
ホクリ/ホックリ/ハクリ
【学 名】Cymbidium goeringii
【英 名】Riverstream orchid
【開花期】3~4月
【花の色】白、黄色など
【草 丈】~30cm