庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シモツケソウ

シモツケソウ/しもつけそう/下野草

Japanese meadowsweet/Japanese spirea

しもつけそう,画像
夏にシモツケのような花を咲かせる
葉っぱ
シモツケソウの葉
違い,見分け
葉は直径10センチ前後になり、シモツケとは全く異なる
くき,クキ
茎の様子
ツボミ,つぼみ
蕾の様子
雄しべ,雌しべ
雄しべも花弁と同じピンク色になる
開花時期
シモツケソウの花

 

【シモツケソウとは】

・中部以西の本州、四国及び九州に分布するバラ科の多年草。落葉樹のシモツケに似た花を咲かせる草(草本植物)であることから、シモツケソウと名付けられた。

 

・シモツケソウは日当たりのよい乾いた山地や原野に自生し、特に自生の多い栃木県では、本種を県の花に指定している。夏に咲く花は涼し気で風情があり、観賞のため庭園に植栽される例もあるが、水揚げが悪く生け花にはあまり向かない。

 

・シモツケソウの開花は6~8月で、淡い紅紫色をした小さな花が複数集まって花茎の上部に咲く。花は直径5ミリほどで、3~5枚ある花弁の縁には細かなギザギザがあり、ヒョロヒョロと伸びる多数の雄しべは花弁の外へ飛び出す。

 

・花色は淡い紅紫だが、その濃淡には個体差があり、赤みが強いものを特にアカバナシモツケソウと呼ぶ。アカバナシモツケソウから作られたキョウガノコは、シモツケソウの代表的な園芸品種であり、庭園等に好んで植栽される。

 

・花の後には果実ができやすいが、実用性はない。果実は痩せた長楕円形で無毛だが、時折縁に毛を生じる。

 

・葉は掌状で5~7つに裂け、長い柄がある。直径は7~15センチほどだが、茎の先端へいくほど大きくなるのが特徴。側小葉と呼ばれる下の方の葉は8~10対あり、大小交互に生じている。葉柄の基部には大きな一対の托葉があるが、これは薄い膜質で、乾くと褐色になり、茎に沿って立ち上がる。

 

・シモツケソウの茎は赤みを帯びた緑色で細長く直立し、草丈は30~120センチほどになる。葉、茎ともにほとんど毛はない。

 

【シモツケソウの品種】

オニシモツケ

 北海道~中部地方に分布する大型の近縁種。花色は白色あるいは淡い紅色になる。

 

・コシジシモツケソウ

 本州の日本海側に分布する品種で、花に毛がなくすっきりしていることや、托葉が大きくて茎を抱くように生じる点でシモツケソウと見分けることができる。

越路下野草,開花
コシジシモツケソウの花
葉っぱ
コシジシモツケソウの葉
越路しもつけそう
茎を抱くような大きな托葉がコシジシモツケソウの特徴

 

【シモツケソウに似た草花】

キョウガノコ

 

チダケサシ

シモツケソウの基本データ

 

【分 類】バラ科/シモツケソウ属

     多年草

【漢 字】下野草(しもつけそう)

【別 名】クサシモツケ

【学 名】Filipendula multijuga

【英 名】Japanese meadowsweet

     Japanese spirea

【開花期】6~8月

【花の色】紅紫色

【草 丈】~120cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓