庭木図鑑 植木ペディア > ニシキウツギ

ニシキウツギ/にしきうつぎ/二色空木

Nishiki-utsugi

ハコネウツギとの違い,にしきうつぎ
花色は白から紅に変化する このため花言葉は「移り気」
にしきうつぎ,樹木
若葉の様子
にしきうつぎ,植物,ニシキウツギ
蕾と若葉の様子
ニシキウツギの花,にしきうつぎ
花の中央にある「花柱」は長く突き出る
錦空木,二色空木
タニウツギなどに比べると花はまばら
たにうつぎの花
開花期の様子
にしきうつぎ,樹木
未熟な果実の様子
葉っぱ
ニシキウツギの成葉
種子
果実は熟すと褐色になる
樹皮,にしきうつぎ
幹の様子

 

【ニシキウツギとは】

・宮城県以南の本州、四国及び九州の山地に分布するスイカズラ科の落葉低木。宮城県以南の太平洋側に多いが、西日本には少ない。漢字表記は「二色空木」「錦空木」であるが、紅白の花が混ざって咲くことにちなんでいる。

 

 

・葉は長さ5~10センチ程度の細い卵形。縁には細かなギザギザがあり、先端は急に尖る。葉の両面に毛があるが、特に裏面中央の葉脈沿いに多い。葉は枝から対になって生じ、枝分かれが多いため密生する。茎や幹はウツギ(空木)と同様に中空で、樹皮は不規則に縦に剥離する。

 

 

・ニシキウツギの開花は5~6月。その年に伸びた枝の先端あるいは葉の付け根に1~3輪ずつ生じる。ウツギと名の付く他の花木に比べると花は疎ら。花は直径3センチほどの筒状で基部は細いが急に膨らみ、先端は五つに裂ける。

 

 

・咲き始めは淡い緑色で次第に白くなり、最盛期を過ぎる頃になって紅色に変わる。5個の雄しべと1個の雌しべがあり、花柱と呼ばれるシベは花の外に突き出る。各地に花の名所があるが、箱根山の山頂付近では初夏を代表する花となっている。

 

 

・果実は長さ2~3センチほどの円柱形で、11月頃に熟すと先端が二つに裂け、中から多数の種子が出てくる。

 

 

【ニシキウツギの育て方のポイント】

・崖地や崩落地を好んで生じる木であり、日向であれば環境が厳しくても丈夫に育つ。放置すれば大きくなるが、芽を出す力が強く、剪定にも耐えるため、花後に切り戻せば背丈が低いまま管理できる。

 

 

日陰では生育が悪いものの、半日陰程度であれば開花するため、他の木の下草として使うこともできる。 

 

 

・暑さ、寒さ、大気汚染、病害虫に強い。 

 

 

・挿し木で簡単に増やすことができる。

 

 

【ニシキウツギに似ている木】

・アマギベニウツギ

 伊豆諸島にのみ自生するニシキウツギの品種。花は咲き始めから紅色で変化がなく、葉の裏の毛がニシキウツギよりも少ない。

 

 

・ベニバナニシキウツギ

 天然分布はニシキウツギと同じ場所だが、花は咲き始めから紅色で変化がない。葉の両面の葉脈沿いに細毛が密生する。

 

 

・フジベニウツギ

 富士山周辺に生じる品種で前二種と同様に花は紅一色だが、若い枝にある毛は2列に並ぶ。

 

 

タニウツギ

 

 

ハコネウツギ 

 本種と同様に花が白から紅色に変化する。ニシキウツギは山地に多く、ハコネウツギは海岸沿いに多いが、両者の中間種もあって区別は難しい。

 

ニシキウツギの基本データ

 

【分類】スイカズラ科/タニウツギ属

    落葉広葉/低木~小高木 

【漢字】二色空木/錦空木(にしきうつぎ)

【別名】

【学名】Weigeia decora

【英名】Nishiki-utsugi

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】2~5 

【用途】公園/庭園

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓