庭木図鑑 植木ペディア > ツクシミカエリソウ

ツクシミカエリソウ/つくしみかえりそう/筑紫見返草

Tsukushi-mikaerisou

つくしみかえりそう,植物,ツクシミカエリソウ
「草」と名乗るが「木」の仲間
ツクシミカエリソウ,葉,つくしみかえりそう
葉は大きく、先端が尖る
つくしみかえりそう,植物
裏面の様子
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
つくしみかえりそう,木か草か,ツクシミカエリソウ
暑さが和らぐ頃、蕾が目立つようになる
開花期
ツクシミカエリソウの花
雌しべ,雄しべ
雌しべの先端は小さなカニのよう
しろばなつくしみかえりそう
白い花が咲くシロバナツクシミカエリソウ
実,種子
果実の様子
紅葉
紅葉期の様子
ツクシミカエリソウ,種
熟した果実の様子
しもばしら,つくしみかえりそう
茎は冬季に破裂し霜柱ができる

 

【ツクシミカエリソウとは】

本州の一部(紀伊半島、広島、島根、山口)、四国及び九州に分布するシソ科テンニンソウ属の亜低木(あるいは多年草)。日本の固有種であるミカエリソウの変種で、低山の林内に生じ、時に大きな群落を作る。

 

 

・正式な和名はオオマルバノテンニンソウで、テンニンソウに比べると大きくて丸い葉を持つ。「ツクシ」は「筑紫」で九州を、「見返り」は花の美しさに人々が振り返ることを意味する。別名はトサノミカエリソウ。花を観賞するため稀に鉢植えや地植えで栽培される。

 

 

・開花は9~10月で、茎の上部に伸びる長さ10~20センチの花柄に小花が穂状に密生する。花は長さ1センチほどの筒状で雌雄のシベが突き出す。雄しべは4本あり、雌しべ(花柱)の先端は二つに分かれる。花は下から順に咲き上がるため花穂全体に花が密生するのは稀。花の後には多数の小さな果実ができる。

 

 

・葉は長さ10~20センチ、幅3~5センチほどの楕円形で茎から対になって生じる。縁には細かなギザギザがあって先端は尖り、若葉の裏面には星状毛と呼ばれる粗い毛を生じる。環境が良ければ秋に紅葉する。

 

 

イブキジャコウソウと同じように「草」と名乗るが「木」の仲間で、茎の下部は冬季も枯れずに残るため木の仲間に分類されるシモバシラと同じように冬季でも根から水を吸い上げ、気温の低い早朝には茎から浸み出した水が外気に触れて凍り、霜柱を作る。

 

 

【ツクシミカエリソウの育て方のポイント】

・日向であれば土質を選ばず丈夫に育つが、害虫によって葉を食害されることが多い。

 

 

・基本的には温暖で湿気の多い場所を好むが、日本全国で栽培できる。

 

 

・多少の日陰でも育つため、大木の根元に植えることができる。

 

 

【ツクシミカエリソウの品種】

・シロバナツクシミカエリソウ

 淡い紅色の花が基本だが、白い花を咲かせるものもあり、これをシロバナツクシミカエリソウと呼んでいる。

 

 

【ツクシミカエリソウに似た草花】

 

シモバシラ

 

シソ

 

ツクシミカエリソウの基本データ

 

【分類】シソ科/テンニンソウ属

    落葉広葉/亜低木   

【学名】Leucosceptrum stellipilum

    var. radicans

【成長】早い

【移植】普通

【高さ】0.4~1m

【用途】花木

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓