庭木図鑑 植木ペディア > ヤマナラシ

ヤマナラシ/やまならし/山鳴らし

Yamanarashi aspen

やまならし,樹木.ヤマナラシ
風が吹けば、葉はカサカサと鳴り響く
冬芽,ツボミ,やまならし
早春のヤマナラシ
ハコヤナギ,花,やまならし
葉の展開よりも先に穂状の花が咲く
ヤマナラシ,やまならし,新緑
花が落ちると葉が開きだす
Yamanarashi aspen
若葉の様子
やまならし,樹木,ヤマナラシ
新葉の様子
ヤマナラシ,葉っぱ,やまならし
葉はハート形で等間隔に並ぶ
ハコヤナギ,やまならし,葉っぱ,ヤマナラシ
葉の裏側の様子
やまならし,樹木.ヤマナラシ
初夏の様子
やまならし,樹木
夏のヤマナラシ
ハコヤナギ,黄葉,はこやなぎ
寒冷地では綺麗に紅葉するのだが都市部では汚らしい
やまならし,山鳴らし,樹木,ハコヤナギ
樹高は20mを超えるが、風に弱い
やまならし,箱柳,幹,ヤマナラシ
樹皮には裂け目ができる

 

【ヤマナラシとは】

・北海道から九州に至る日本全国の山地に見られるヤナギ科の落葉樹。風でそよぐ葉音の様子からヤマナラシと呼ばれる。葉の形や性質はシダレヤナギなどの典型的なヤナギよりも、街路樹として有名なポプラに近い。

 

 

・雌雄異株で、葉に先立って3~4月に雌雄それぞれの花は垂れ下がる。雌花は長さ6~10センチほどで黄緑色、雄花は長さ5センチほどで薄茶色になる。雌花の後には同じような穂状の実がなり、綿毛を持った種子(柳絮)ができ、初夏に拡散される。

 

 

・葉は長さ5~15センチの三角形に近いハート型で、縁に波状のギザギザがあり先端が尖る。葉柄は3~7センチと長く、葉と葉の間隔が狭いため、他の木が反応しないような少しの風でも、葉と葉が触れ合って音がなることから「山鳴らし」と命名された。葉の軸に当たる葉柄は捩れており、多方向からの風に反応する。

 

 

・風に揺れるヤマナラシはこんな感じです↓

 

・若葉の裏面は絹のように白く輝いて美しいが、黄葉した葉は翌春まで汚らしく枝に残る。

 

 

・樹齢が浅いうちは枝や幹が白く見えるが、次第に裂け目ができ、黒っぽい菱形の模様(そろばん玉のようなもの)が浮かび上がってくる。

 

 

・材は加工しやすく、建築、器具、彫刻に利用され、特に木箱を作るのに重用されたことからハコヤナギという別名がある。また、かつてはマッチの軸やパルプにもこの木が使われた。

 

 

【ヤマナラシの育て方のポイント】

・自生地は開けた山地で、ヤナギと同じように日向を好むが、ヤナギほどには湿気を好まない。

 

 

・根が浅く、風の影響を受けやすい。風の強い場所では木が斜めになっているようなケースもある。倒木の危険性を除去するためにも剪定して管理したいところであるが、剪定には弱い。

 

 

・暖かい平地に植えると病害虫の被害が多く、健全な葉を維持するのは難しい。以上のことから庭木としてはあまりお勧めできない。

 

 

【ヤマナラシの品種】

・エゾヤマナラシ

 北海道に分布するヤマナラシで、枝葉に毛がないのが特徴。

 

 

・チョウセンヤマナラシ

 北海道、南千島、樺太、朝鮮半島及びアジア大陸東北部に分布し、樹高はより小さい。材は白い部分が多く、マッチの軸木に使われた。

 

 

【ヤマナラシに似ている木】

 

ドロノキ

 

ギンドロ

 

ポプラ

 

 

【ヤマナラシに名前が似ている木】  

 

ヤマナシ

ヤマナラシの基本データ 

 

【分類】ヤナギ科/ヤマナラシ属

     落葉広葉/高木

【漢字】山鳴らし(やまならし)

【別名】ハコヤナギ/アサアラシ

    ヤマアラシ

【学名】Populus tremula

    var. sieboldii、

【英名】Yamanarashi aspen

【成長】早い

【移植】難しい 

【高さ】10~25m

【用途】公園

【値段】000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓