庭木図鑑 植木ペディア > ハナヒョウタンボク

ハナヒョウタンボク/はなひょうたんぼく/花瓢箪木

Amur honeysuckle

花ひょうたんぼく,特徴,ハナヒョウタンボク
絶滅が危惧される幻の花・・・?
花瓢箪木,冬芽,はなひょうたんぼく
新芽の様子
Amur honeysuckle,leaf
新葉の様子
はなひょうたんぼく,ツボミ
でき始めの蕾
はなひょうたんぼく
ハナヒョウタンボクの蕾
はなひょうたんぼく,Amur honeysuckle
花は白から黄色へ変わる
はなひょうたんぼく
樹高は最大で4m近くに(花期の様子)
はなひょうたんぼくの葉
成葉の様子 秋には黄葉する
Amur honeysuckle,leaf
葉の裏面の様子
ハナヒョウタンボクの実
できはじめの実の様子
花瓢箪木,種子
これが名前の由来
はなひょうたんぼく,花瓢箪木,樹皮
樹齢を重ねると味わい深い幹になる

 

【ハナヒョウタンボクとは】

・スイカズラ科の落葉低木で、長野県(軽井沢、菅平高原)群馬県、岩手県及び青森県の一部地域のみに分布する。日本における自生は稀で絶滅が危惧されるものの、観賞用として古い時代に欧米へ渡ったものは野生化し、帰化植物として排除の対象になるなど複雑な立場に置かれる。朝鮮半島や中国の北部にも分布する。

 

 

・開花は5~6月で、枝先にある葉の付け根付近に二輪ずつ咲く。花の下部は筒型、上部は唇状に開き、芳香がある。スイカズラヒョウタンボクと同様、咲き始めは白く、その後、黄色に変わり、ヒョウタンボクと共にキンギンボクと呼ばれることもある。

 

 

・花色がピンクがかって豪華に見えることや、花柄が短く、ヒョウタンボクよりも花の様子が綺麗に見えるため、ハナヒョウタンボクと命名された。ヒョウタンは実が二つ並ぶことによる。 

 

 

・花の後にできる実は直径5ミリほどの球形で、8~9月にかけて赤黒く熟す。小鳥はこれを食べるが有毒であり、大量の摂取は嘔吐や下痢を引き起こす。

 

 

・葉は枝から対になって生じる。長さ5~9センチの楕円形で先端は尖り、縁にギザギザはない。両面とも葉脈に毛があるものの、ヒョウタンボクやスイカズラほどの毛はない。

 

 

・若い枝は短い毛で覆われているが、こちらもヒョウタンボクほど毛深くはない。古木になると樹皮は縦に剥がれ落ち、全体に灰黒色に見える。幹の髄は中空になり、特に大木では不安定な佇まいになるが、樹高は2m以上になる。 

 

 

【ハナヒョウタンボクの育て方のポイント】

・自生地は山間の湿地だが、比較的、土質を選ばずに育つ

 

 

・樹形は株立ち状になるのが普通。剪定もこれに応じる。

 

 

・花や実を十分に楽しむには日向に植える必要がある。

 

 

・有毒であり、ペットや小さな子供がいる家庭では植栽しない方がよい。

 

 

【ハナヒョウタンボクに似ている木】

 

ヒョウタンボク(キンギンボク)

 

 

・オニヒョウタンボク

 

 

スイカズラ

 

 

【ヒョウタンボクとの違い】

・花柄~ヒョウタンボクは長く、本種は短い。よって本種の方が花が綺麗に並んでいるように見える。

 

 

・花の先端~ヒョウタンボクは四つに分かれ、本種は二つに分かれる。

 

 

・葉~本種の方がより大きい。

 

ハナヒョウタンボクの基本データ

 

【分類】スイカズラ科

    スイカズラ属

    落葉広葉/高木

【漢字】花瓢箪木

    (はなひょうたんぼく)

【別名】キンギンボク(金銀木)

【学名】Lonicera maackii 

【英名】Amur honeysuckle

【成長】やや早い 

【移植】難しい

【高さ】~4m 

【用途】公園 

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓