庭木図鑑 植木ペディア > シダレザクラ

シダレザクラ/しだれざくら/枝垂桜

Shidare-zakura(Weeping cherry)

しだれざくら,画像,シダレザクラ
冷涼な場所を好み、山間の社寺に多い(群馬 妙義神社)
糸桜,しだれ
別名はイトザクラ
しだれざくらの木,シダレザクラ
基本は5枚の花弁を持つ一重だが・・・ 
紅枝垂れ,桜
植栽されているのはより華麗な八重咲きが多い 
しだれざくら,雄しべ,雌しべ
花の様子
しだれざくら
花の裏側の様子
しだれざくら,新葉
開花後に新芽が動き出す
しだれざくら,画像
花後の様子
紅しだれざくら,開花時期,シダレザクラ
満開を過ぎると紅花でも白くなる
しだれざくら,樹木
いわゆる葉桜の様子
sidarezakura
新緑の様子
shidarezakura
シダレザクラの若葉
しだれざくら,シダレザクラ
秋に黄葉するがこんな感じ
巨木,しだれ桜
老木の樹皮はこんな感じになる

 

【シダレザクラとは】

・バラ科サクラ属の落葉高木で、広い意味ではヤマザクラ系統のキクシダレなども含めた「枝が垂れ下がるサクラ全般」を意味するが、園芸的にはエドヒガンの変種及びその園芸品種のうち、枝が長く垂れ下がる特徴を持つものをいう。

 

 

・栽培品であり自生地はないが、観賞用として日本各地の公園や寺社に植えられる。福島県田村郡にある「三春滝桜」もシダレザクラであり、他にも京都府の円山公園や東寺、平安神宮、東京都の六義園、仙台市の榴岡公園など名所が多い。

 

 

・開花は葉の展開に先立つ3月下旬~4月上旬で、直径2~3センチの花が2~4輪ずつ垂れ下がる。花弁は5枚で先端が二つに分かれ、1本の雌しべを20~25本の雄しべが囲むように生じる。花弁はほぼ水平に開き、花柱は上部が広がり、下部は軟毛が密生する。

 

 

・花の色は淡い紅色あるいは淡い紅白だが、満開時は真っ白になるのが普通。ただし、花の色形や大きさには個体差や変異が多い。 

 

 

・あまり見る機会はないが、花の後には小さな球形のサクランボがなり、5~6月には黒紫色あるいは黒紅色に熟す。繁殖は実生のほか挿し木や接ぎ木による。

 

 

・シダレザクラの葉は長さ3~4センチ、幅2~3センチの細長い楕円形で両端が尖り、縁には細かなギザギザがある。また、細かな葉脈がたくさんあり、葉脈上には細毛が目立つ。

 

 

・枝は幹から横に広がって生じ、長く垂れ下がった小枝から、互い違いに葉が生じる。柔らかな細い枝が枝が糸のように幾筋も垂れ下がることから、別名をイトザクラという。

 

 

・シダレザクラは寿命が長く、樹齢を重ねるとゴツゴツした幹が直径1mにも達する。国の天然記念物に指定される「三春滝桜」の樹齢は推定1000年で、幹の円周は9.4mにも及ぶ。

 

 

【シダレザクラの育て方のポイント】

・基本的には冷涼な気候を好み、性質はエドヒガンと同じ。日当たりと適度に湿った土壌を好み、日陰では育ちが悪く、開花も難しい。

 

 

・乾燥を嫌うため、植える場所にはあらかじめ腐葉土を入れ、保湿性を高めるのがよい。

 

 

・優雅に枝垂れる樹形を観賞するには相当なスペースが必要であり、結果として社寺や公共のスペースに多い。樹齢も長いため長期的な視点での管理が必要。

 

 

・他のサクラ同様、病害虫の被害が見られるため、不要な細枝は剪定するなどして通風を確保した方がよい。 

 

 

・花が咲くのは前年に伸びた枝の葉の脇であり、秋以降に剪定すると花が咲かないことがある。

 

 

【シダレザクラの品種】

・ベニシダレザクラ

 淡い紅色の花が咲く品種。花弁が15~20ある八重咲きのヤエベニシダレ(=エンドウザクラ)と合わせると、植栽されているシダレザクラの大多数を占める。単にベニシダレという場合、枝垂れ性のカエデであるベニシダレと混同しやすい。

 

シダレザクラの基本データ

 

【分類】バラ科/サクラ属

    落葉広葉/高木

【漢字】枝垂桜(しだれざくら)

【別名】イトザクラ(糸桜)

    シダリザクラ/ベニシダレ

【学名】Cerasus spachiana var.

    spachiana f. spachiana

【英名】Shidare-zakura 

    Weeping cherry

【成長】早い

【移植】成木は困難

【高さ】4~20m

【用途】庭園/公園

【値段】2、000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓