庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロモミ
ウラジロモミ/うらじろもみ/裏白樅
Nikko Fir
【ウラジロモミとは】
・福島県以南の本州及び四国に自生する日本特産の常緑針葉樹。山の尾根などモミノキよりも標高の高い場所に生じ、長野県の内陸部に多い。大木となるため一般家庭の庭木として使う例は稀だが、クリスマスツリーとしての流通はモミノキよりも多い。
・遠目から見ると名前のとおり葉の裏側が白く見えるため、ウラジロモミと呼ばれる。近付いて見ると画像のように緑と白のストライプ模様になっており、淡い緑色になるモミノキよりも白さが目立つ。
・冬芽は大きな円錐形。樹脂に覆われて艶があるためよく目立つ。葉は長さ1.5~2.5センチの線形で、表面は濃い緑色で光沢がある。裏面の白い模様は気孔線(気孔帯)と呼ばれるもの。
・若い枝は黄色っぽい茶色で、ここに毛がないのもモミノキとの違い。葉の長さは1.5~3センチで3ミリほどの葉柄があり、枝から螺旋状に生じる。先端は丸みを帯びるため触れても痛くない。
・ウラジロモミの開花は5~6月。あまり目立たないが、雌雄同株であり雌雄それぞれの花が咲く。雄花は黄色い円柱形で、葯と呼ばれるものが横に開いて垂れ下がり、黄色い花粉を出す。雌花も円柱状だが赤っぽい紫色。いずれも前年に伸びた枝に咲く。
・雌花の後にできる果実(球果)は紫色を帯びた褐色の楕円形。直径10センチほどで表面には白いヤニが流れ落ちるように付く。10月頃になると黄褐色に熟し、翼を持ったクサビ型の種子が風によって拡散される。
・幹は直立し、直径は最大で2mになる。樹皮は灰色または褐色を帯びた灰色で、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ちる。樹形は卵形に近い円錐形になるが、太い枝が水平に広がり、相当な大木となるため長期間、庭木として使われることは少ない。
【ウラジロモミの育て方のポイント】
・基本的には日向を好むが、西日や強い日差しには弱い。
・寒さに強いが暑さに弱く、住宅地の庭では夏場に枯れることがある。そもそも高地性であり、モミノキよりも寒冷で空気の綺麗な場所を好む。植栽の適地は北海道南部~九州。
・剪定すると形が乱れることや枯れ込むことがある。順調に育てば大木になるため、植えるには相応のスペースが必要。一般家庭では鉢植えにして育てるのが無難。
【ウラジロモミに似ている木、品種】
・モミノキ
・ミツミネモミ
関東及び中部地方に分布する、モミノキとウラジロモミの雑種。大きな黄緑色の果実ができ、その先端がヘソのようになる。名前は秩父の三峯山で発見されたことにちなむ。
・エゾマツ
もみの木(ウラジロモミ) 樹高 0.8~1.0m 根巻き苗 |
モミノキの基本データ
【分類】マツ科 モミ属
常緑針葉/高木
【漢字】裏白樅(うらじろもみ)
【別名】ニッコウモミ/ダケモミ
【学名】Abies homolepis
【英名】Nikko Fir
【成長】初めは遅く、次第に早い
【移植】やや難しい
【高さ】15m~40m
【用途】シンボルツリー/洋風庭園
クリスマスツリー
【値段】5000円~