庭木図鑑 植木ペディア > トキワマンサク

トキワマンサク/ときわまんさく/常葉万作

Chinese fringe flower

ときわまんさく,開花時期
開花はマンサクよりも遅い4~5月
ときわまんさく,トキワマンサクの白花
白花種は葉も白っぽい
トキワマンサクの葉っぱ 画像
トキワマンサクの葉(白花)
ときわまんざく,生垣
白花種の垣根は落ち着いた感じになる
ときわまんさくの葉っぱ
赤花が咲く種には、葉が赤っぽいものと・・・
べにばなときわまんさく,葉
緑色になるものがある
ときわまんさく,樹木
葉の裏面、葉柄などには星状毛がある
ときわまんくの垣根
赤葉種で作る垣根は派手になる
トキワマンサク,生垣
紅白を混ぜて植えるとこんな感じに
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
常盤まんさく,ときわまんさく,花言葉
花言葉は「私から愛したい」 
ときわまんさく,開花時期
サトザクラが咲くころに開花する
ときわまんさくのき
樹皮の様子
Chinese fringe flower,picture
樹高は最大で8m程に
しろばなときわまんさく
大木の枝葉は枝垂れるため開花期にはこんな感じに
Chinese fringe flower
トキワマンサクの大木(小石川植物園)

 

【トキワマンサクとは】

・関東以西を原産とするマンサク科の常緑樹。早春に黄色い花を咲かせるマンサクは冬に葉を落とす落葉樹だが、本種は年間を通じて葉をつけているため「常盤満作」と名付けられた。  

 

 

・自生は三重県の伊勢神宮近辺、静岡県湖西市、熊本県荒尾市などに限られるが、常緑樹としては葉の印象が軽いことや花数が多いことなどから近年、垣根に利用されることが多い。日本以外では中国の南部やインドの東北部(ヒマラヤ東部)に分布。かつては日本に自生しないとされていた。 

 

 

・葉は長さは2~4センチ、幅1~2センチの長楕円形。先端は尖って縁にギザギザはなく、左右非対称になる特徴を持つ。革質で葉の裏面、葉柄、若枝、果実には星状の細かな毛があり、触れるとザラつく。シロバナ種の葉は緑色だが、ベニバナ種には紫がかった褐色の葉になる赤葉種と、淡い緑色になる青葉種がある。

 

 

・トキワマンサクの開花は4~5月で、前年に伸びた枝葉の脇に、マンサクに似たヒモ状の花が6~8輪ずつ咲く。4枚ある花弁は線形で長さは1~3センチほど。学名にある「ロロペタルム」は革ひものような花弁の意。日本の自生種は白花だが、昭和の終わり頃に入ってきた中国南部原産のベニバナ種が席捲している。 

 

 

・花の後には卵形をした果実ができ、10月頃に熟すと二つに裂け、艶のある黒い種子を落とす。ただし、都市部での結実は稀であり、繁殖は挿し木によることが多い。 

 

 

・枝は分岐しやすく枝葉が密生するため、刈り込んで垣根にすることが多いが、放任すると枝垂れるようになる。また、幹を1本にし、年月をかけて育てれば古木風の味わいが出る。

 

 

【トキワマンサクの育て方のポイント】

・丈夫で育てやすいが、やや寒さに弱いため、植栽の適地は関東以西となる。東北地方や北海道などの寒冷地では生育が難しい。

 

 

・土質は選ばないが、腐植質に富む肥沃土が望ましい。

 

 

・花を十分に楽しむためには日向に植えた方がよいが、半日陰でも耐えられる。

 

 

・病害虫に強いが、風通しや日当たりの悪い場所に植えると稀にカミキリやハマキムシの被害に遭う。

 

 

・芽を出す力が強く、葉が密生する。放任すると徒長枝が伸びて枝が四方八方へ広がり、株が大きくなり過ぎることもある。剪定の適期は花の直後だが、枝先を切らなければ2月中旬~3月上旬にも剪定できる。

 

 

・紅花の場合、葉も赤みを帯びるため、建物との調和を考える必要がある。 

 

 

【トキワマンサクの品種】

 基本種は緑の葉に白い花だが、以下のような品種がある。

 

 

・ベニバトキワマンサク(ルプラム)

 葉が紅色の品種

 

 

・ベニバナトキワマンサク(ロゼウム)

 赤い花が咲く品種

 

 

・ゲンペイトキワマンサク

 緑色の葉に紅白の模様が入る品種 

 

トキワマンサクの基本データ

 

【分類】マンサク科/トキワマンサク属

    常緑広葉樹/低木~小高木 

【漢字】常葉満作/常磐万作

    (ときわまんさく)

【別名】シロバナトキワマンサク

    ベニバナトキワマンサク

【学名】Loropetalum chinense

【英名】Chinese fringe flower

【成長】早い

【移植】簡単(大株では困難)

【高さ】4~8m

【用途】垣根/シンボルツリー

    公園/花木/盆栽

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓