庭木図鑑 植木ペディア > ダイダイ

ダイダイ/だいだい/橙・代々

Bitter orange/Sour orange

だいだい,bitter orange,fruits,picture
「橙色」の語源となるダイダイの果実
だいだい,橙,樹木,ダイダイ
表面はザラザラしている
橙の木の実,ダイダイの木
ナツミカンに似るが酸っぱすぎて生食には向かない
だいだい,ダイダイ,ミカン,種類
ダイダイの実はオレンジから緑に戻る!
橙の木の実,ダイダイ,樹木
そのため複数世代の果実が混在する
だいだい,注連飾りのミカン,種類
正月飾りに使うのはこのダイダイ
橙,樹木,葉
ダイダイの葉(夏)
だいだいのき,葉,ダイダイ
葉の付け根にはヒレのような翼がある
橙の木,植物
裏面の様子
だいだいの木
枝の様子
bitter orange,leaf
ダイダイの葉(冬)
橙の木,皇居
樹高は最大6m程度
橙の木,画像
ダイダイの樹皮

 

【ダイダイとは】

・インドのヒマラヤ地方を原産とするミカン科の常緑樹。日本には1900年前に中国を経由して渡来した。ダイダイの果実は長い間、枝の上に残り、3年分の果実が混在することも。これをもって江戸時代には家運隆盛の象徴、縁起の良い木とされ、正月飾りに使われるようになった。 

 

 

・ダイダイという名の語源には、果実が数年落下しないことを意味する「代々」、ユズの仲間で果実が特に大きいことを意味する「大々」、ヘタが二重になっていることを意味する「台々」などがある。

 

 

・果実はナツミカンによく似るため間違いやすいが、ダイダイの実は英名「ビターオレンジ」のとおり、かなり酸っぱく生食には向かない。ポン酢の原料、マーマレード、入浴剤、漢方薬などとしての利用が多い。重さは200gほど。

 

 

・ダイダイの果実は長く枝の上に残り、冬(1~2月)にいったんオレンジに熟しても翌春には再度、緑色に戻ることから別名の「回青橙」がある。ダイダイという名前もこれに由来し、年を越しても果実が残ることを表す。  

 

 

・果実の皮を乾燥させたものを漢方では「橙皮(とうひ)」あるいは「陳皮(ちんぴ)」といい、消化不良の妙薬や御屠蘇の材料として使われる。皮には芳香のある精油を含み、これを精製して得られる油はガソリン代わりになるという。

 

 

・ダイダイの開花は初夏(5~6月)。白い五弁花で、中央に雌しべが1本あり、多数ある雄しべは基部で合体して筒状になる。他のミカンの仲間と同様に芳香がある。花言葉は「相思相愛」。 

 

 

・葉は卵状の長楕円形で質が厚く、葉柄にはヒレのような翼がある。枝葉は密生し、枝には棘がある。

 

 

【ダイダイの育て方のポイント】

・高温多湿に強く、病害虫の被害も少ない。

 

 

・丈夫で育てやすいが、寒さにはやや弱い。地植えするのは関東以西となる。

 

 

・放任気味でも毎年よく結実する。 

 

 

・芽を出す力もあるため、木が大きくならないよう定期的に剪定するのが望ましい。

 

 

【ダイダイの品種】

 

・カプス(臭橙)

 果皮が濃いオレンジ色で重量は200gほど。特有の匂いがあるため「臭橙」と表記される。

 

 

・カイセイトウ(回青橙/座橙)

 カプスよりも果実が小さめで、重量は20~150g程度。扱いやすいため正月飾りに適する。 

 

 

・シマダイダイ(縞橙)

 果皮と葉に縞模様が入る品種。果実の様子を地球に見立て、「地球柑」などと称して販売される。 

 

橙の木,実,だいだい
シマダイダイ

 

 

【ダイダイに似た木】

 

ナツミカン 

 

ハッサク 

 

ブンタン

 

ダイダイの基本データ

 

【分類】ミカン科/ミカン属

    常緑広葉/小高木

【漢字】橙(だいだい)/代々  

【別名】回青橙(かいせいとう)

【学名】Citrus aurantium

【英名】Bitter orange

【成長】やや早い

【移植】普通

【高さ】3~6m

【用途】果樹/公園

【値段】1800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓