庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ/にっこうきすげ/日光黄菅
Broad dwarf day lily
【ニッコウキスゲとは】
・北海道から近畿北部(滋賀県伊吹山まで)までの広い範囲に分布するツルボラン科/ワスレグサ属の多年草。高山や亜高山の草原に群生することが多いが、地方によっては低地や海岸沿いにも見られる。
・各地に花の名所があり、かつてはセンダイカンゾウ(仙台萱草)と呼ばれたこともあるが、特に日光付近に多いため現在ではニッコウキスゲという呼名が定着している。また、この花が大群落をなす日光の戦場ヶ原を、中禅寺の庭に見立てた別名「ゼンテイカ(禅庭花)」もある。
・葉は幅1.5~2.5センチの平らな紐状で、株元から二列になって生じ、長さは約60センチほどに達する。新芽は山菜として食用になり、クセがないため生でも食べられるが、天婦羅や和え物などにして食べるのが普通。
・開花期の5~8月になると高さ50~80センチほどの花茎を伸ばし、二つに分かれた枝の先に直径7センチほどの花を3~4輪ずつ、やや横向きにつける。花色はオレンジ色を帯びた黄色で、6枚の花弁がある。花の後には画像のような果実ができ、褐色に熟すと黒光りした多数の種子が顔を出す。
・花は朝開いて夕方に萎む一日花。この仲間は英語ではデイリリーというが、次々に開花するため群落全体の花期は長い。花の形はノカンゾウに似るが、ニッコウキスゲの花弁にはノカンゾウに見られるようなスジ模様がない。花や蕾も食用になり、酢の物や炒め物にして食べることができる。
【ニッコウキスゲの品種】
・エゾゼンテイカ
北海道や北方領土などに分布する変種で、ニッコウキスゲよりも花序が短い。
・トビシマカンゾウ
飛島(山形県)などに分布する海岸性の変種で、葉や花序がより長く、草丈は時に2mに達する。
ニッコウキスゲの基本データ
【分 類】ツルボラン科/ワスレグサ属
多年草
【漢 字】日光黄菅(にっこうきすげ)
【別 名】センダイカンゾウ(仙台萱草)
ゼンテイカ(禅庭花)
【学 名】Hemerocallis esculenta
【英 名】Broad dwarf day lily
【開花期】5~8月
【花の色】黄色
【草 丈】~80cm