庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ムラサキケマン

ムラサキケマン/むらさきけまん/紫華鬘

Larkspur

紫華鬘
花言葉は「喜び」「あなたの助けになる」
葉っぱの形
葉はセリのような感じで、長めの葉柄がある
毒草,紫の花
葉や茎を傷付けると悪臭がある
開花時期
ムラサキケマンの花
むらさきけまん,植物
花は下から順に咲く
豆みたいな実がなる紫の花
花の後には小さなマメのような実ができる
種子
柄の先に垂れ下がるサヤ状のものが果実
実
ムラサキケマンの果実
ねこいらず
全ての果実が消えるとこんな感じに

 

【ムラサキケマンとは】

・日本各地の平地や土手などに分布するケシ科の越年草(二年草)。やや湿った日陰地を好み、道端の竹ヤブなどにも群生する。春に綺麗な花を咲かせるが、全草に有毒のアルカロイド物質プロトピンを含む毒草である。 

 

・ムラサキケマンの開花は4~6月。唇形をした筒状の花が横向きにびっしりと咲き人目を惹く。花は長さ1.2~1.8センチほどで後方にはスミレと同じように突き出た「矩」がある。花色は淡い紅紫色が基本だが、淡い紫色や白い花、その中間色の花が咲くものもある。

 

・漢字表記は「紫華鬘」。「鬘」は髪飾りやカツラのことで、「華鬘(けまん)」は花を連ねて作った仏堂の装飾具を意味する。垂れ下がるように咲く本種の花の様子を、壁掛け風の装飾具に見立ててムラサキケマンと名付けられた。

 

・雄しべや雌しべは普段隠れているが、花粉を媒介するニッポンヒゲナガハナバチなどのハナバチが花弁を押し下げると、姿を現して花粉を授受し、飛び立つと再び姿を隠す仕組みになっている。 

 

・開花後にできる果実は細長い楕円形で両端が狭まる。緑色の状態で熟し、刺激が加わると黒い種子が弾け飛ぶが、これにはアリが好むエライオソームという物質が付着しており、アリに運搬されることでさらに遠くまで拡散される。

 

・ムラサキケマンの葉はセリのような羽根状で細かく裂け、縁には切れ込みが入る。直立する茎は断面は四角に近く、基部は赤みを帯びる。葉や茎は柔らかで摘んで食べたくもなるが毒性があり、実際にエゾエンゴサクと混同して食べる事故事例がある。誤って食べると頭痛、嘔吐などの症状を引き起こし、大量に摂取すれば呼吸困難や心臓麻痺、意識障害に陥ることもある。

 

【ムラサキケマンに似た植物】

・エンゴサク

 

・キケマン

ムラサキケマンの基本データ

 

【分 類】ケシ科/キケマン属

     二年草

【漢 字】紫華鬘(むらさきけまん)

【別 名】ヤブケマン/ハッカケ

     ネコイラズ

【学 名】Corydalis incisa Pers.

【英 名】Larkspur

【開花期】~6月

【花の色】淡い紅紫

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓