マダケ/まだけ/真竹

madake,Japanese bamboo
マダケは最も普通に見られる竹の一つ
Japanese timber bamboo
マダケの葉
Japanese timber bamboo
若い葉の付け根には「肩毛」がある
マダケの特徴,まだけ
皮は薄く、斑点模様がある
マダケの節
節は二重で上部は凸状になる
真竹と孟宗竹の違い
真っすぐに屹立するのがモウソウチクとの違い
マダケ,モウソウチク
郊外のあちこちに竹林が見られる

 

【マダケとは】

・北海道を除く各地に分布する多年生常緑竹。タケ類の中で最も弾力性と加工性のある稈を持ち、実用のため古くから各地で栽培される。

 

・日本古来のタケという意味合いで「真竹」と呼ばれ、我が国を代表するタケのように理解されやすいが、有史以前に中国から渡来したとするのが一般的であり、天然の群落は見付かっていない。中国名は「剛竹」。

 

・棹の直径はチクワ程度のものをイメージしやすいが、実際は10センチを超えることも多く、太いタケの代表であるモウソウチクと混同しやすい。マダケは棹の先端が真っすぐだが、モウソウチクは垂れ下がるので遠くから見分けられる。また、マダケは節が二重だが、モウソウチクは一重であるなど、近付いてみれば違いは分かりやすい。

 

・5~6月ごろに出るタケノコは苦みが強く、別名を「ニガタケ」という。ある程度育ったものの先端を取り除けば食用になる。タケノコの皮は薄く柔らかで無毛。紫がかった暗褐色の斑点ができる。

 

・マダケの葉は長さ10センチ前後、幅は2センチほどになり、モウソウチクよりもはるかに大きく、表面に毛がない点が大きく異なる。枝は太枝と細枝がペアになって節から生じるのが普通で、各枝の一節目は空洞になっているのもモウソウチクと見分けるポイントの一つになる。節と節の間(=節間長)は20~50センチで、片側には明瞭な窪みがある。

 

・花が咲くと竹林ごと滅びると言われるが、実際はササの状態で細々と生き延び、数年で元どおりになる。花の後に種ができるものの発芽率は低く、地下茎によって生き残るのが普通である。

 

【マダケの品種・変種】 

・ギンメイチク(銀明竹) 

 

 棹の一部(芽溝)が黄褐色になる品種。

まだけ,マダケ
ギンメイチク

キンメイチク(金明竹)

 稈の大部分が黄色く、一部に緑の模様が入る品種。葉には白い筋模様が入ることが多い。

真竹
キンメイチク

オウゴンチク(黄金竹)

 棹や枝が黄褐色になる品種。稀に緑の筋が入るが大部分が黄褐色なる。

オウゴンチク
オウゴンチク

・ムツオレダケ

 

 下方の稈がジグザグに折れ曲がっている品種。竹材としての利用価値は低いが、インテリアに用いられることも。兵庫県の一部地域に自生する。

マダケの種類
ムツオレダケ

マダケの基本データ

 

【分 類】イネ科/タケ亜科

     マダケ属

【漢 字】真竹(まだけ)

【別 名】ニガタケ/オトコダケ

     オダケ/カワダケ

     ホンダケ

【学 名】Phyllostachys

     bambusoides

【英 名】Japanese timber bamboo

【高 さ】5~20m 

【直 径】8~12cm

【節間長】20~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓